園(延長保育含) | 支援センター | |
---|---|---|
月 | 7:20~18:50 | 9:30~12:30 14:00~16:00 |
火 | 7:20~18:50 | 9:30~12:30 14:00~16:00 |
水 | 7:20~18:50 | 9:30~12:30 14:00~16:00 |
木 | 7:20~18:50 | 9:30~12:30 14:00~16:00 |
金 | 7:20~18:50 | 9:30~12:30 14:00~16:00 |
土 | 7:20~18:50 | - |
日 | - | - |
祝 | - | - |
本日、軽野保育園生活発表会が行われました。
ちょっぴり緊張しながらも、元気いっぱい楽しく表現できた子ども達。
保護者の方のあたたかい眼差しの中、沢山の拍手をいただき、とても素敵な発表会になりました✨
「おおきなかぶ」にじ組
「大きなかぶ」にじ組
お名前を呼ばれたら元気に返事をして、「ヨーイショ ヨイショ」とかぶを引っ張る姿がかわいらしかったです😊
「みんなでシナぷしゅ‼」たいよう組
沢山のお客さんに少々驚いた様子もありましたが、いつものかわいらしい姿を見せてくれたたいよう組さん💕大好きなシナぷしゅの衣装、とてもよく似合っていました😚
「みんなでシナぷしゅ‼」たいよう組
「ミミちゃんとパンダコパンダ」にじ組
10名のかわいいパンダ達💛
「パパ ママ」というフレーズがとても元気いっぱいで、ニコニコ笑顔で楽しみながら表現していました。
「やっぱノリノリ~‼」ゆき組
いつもどおりノリノリで踊っていたゆき組さん🌟
発表することが嬉しそうでした😃
「ぼくたち ピクミン」ほし組
あか・あお・きいろ・むらさき・しろの5名のピクミン達😊それぞれの個性が輝いていました🤩
「アンダー・ザ・シー」ほし組
ほし組8名のアリエル達💕
素敵な衣装を着てなりきっていました😃
かわいかったり、ちょっぴりお大人っぽい表現もあり、お客さんを魅了していました😍
「はらぺこあおむし」ゆき組
12名のはらぺこあおむし達。セリフも上手に言えましたね!
緊張もほぐれ、かわいらしさ満点で、みんなで一緒に演じることを喜びながら表現していました😊
「はらぺこあおむし】ゆき組
「てぶくろ」ほし組
沢山の動物たちが次々と手袋に入り、あったまるお話。
長いセリフにも挑戦したほし組さん。大きな声で元気いっぱい表現しました。みんなで作り上げた「てぶくろ」のオペレッタ劇は心も温まる素敵な劇でした✨
「てぶくろ」ほし組
子ども達の頑張る姿・楽しく表現する姿がとてもかわいらしかったです💕
保護者の皆さま、温かく見守っていただき、そして沢山の拍手とご協力をありがとうございました。
11月生まれのお誕生会を行いました。
今日はどんな楽しいお誕生会になるのだろう・・・
お祝いするお友だちも、お祝いしてもらうお友だちもワクワクドキドキです😆
11月生まれのおともだちは6名。
今日は一人ずつインタビューをしました。🎤
「仲良しのおともだちは誰ですか?」「好きな食べ物は?」「「大きくなったら何になりたい?」など。
みんな元気いっぱいに答えてくれました😊
司会のつばさ組のお友だち。元気にハキハキと、誕生会を盛り上げてくれました😄
保育士からの出し物プレゼントは、「宇宙旅行に 出発!」というパネルシアター。お話が大好きな子ども達は興味をもってよく見ていました👀
11月生まれのお友だち✨ハッピーバースデー
心も身体も大きくなりましたね😃
これからも成長が楽しみです🤩
10/31、子ども達が楽しみにしていたハロウィンです🙌
今年もかわいい子ども達がお菓子をもらう為に、ちょっとしたゲームに挑戦します!
おいしいお菓子をゲットできるかな?
写真は仮装した、たいよう組さん💕😍
たいよう・にじ組は、かぼちゃの穴からお菓子を取り、自作のバックに自分で入れました。
お菓子を見つけたときは嬉しそうでした😁
ゆき・ほし・そら・つばさ組は、スタンプラリー的なカードラリーに挑戦‼
各クラスに隠してあるそれぞれ違う絵の4枚(ゆき組は2枚)のカードを見つけ、台紙に貼っていきます。4枚揃ったらお菓子ゲットです。
みんな宝探しのように楽しんでいました😊
全員、無事に4つのお菓子をゲットし、自作のかわいらしいバックに入れます。しかし、実はもう1つお菓子があります。それは・・・
今年もオオカミさんがお菓子をもって遊びに来てくれました😛そして、今回はなんとお友だちの恐竜くんも😲
みんな驚いていましたが、一緒にダンスをしたり、最後の1つ、お菓子をもらったり、嬉しい??サプライズでした😆
最後に記念撮影📷
今年も嬉しい楽しい、(ちょっぴり怖い??😏)ハロウィン会でした👻
10/27、火災の避難訓練を行いました。今月は総合避難訓練ということで、神栖消防署の方に来園していただき、避難訓練の様子を見ていただきました。
放送での避難の呼びかけから、第一避難の場所まで3分程で集まり、口を覆いながらの避難も上手に出来ていました。
消防士の方から、「お・か・し・も」の標語のお話や、子ども達からの質問にも答えていただきました。
代表の職員が消火器訓練を行いました!
初期消火は大事です🔥
今年も消防車🚒で来てくださり、かっこいい消防車・消防士の方と一緒に記念写真を撮りました📷
たいよう・にじ組
ゆき・ほし組
そら・つばさ組
消防車を見学させていただきました!
様々な器具に興味津々の子ども達。「コレハナニ?」「オミズハドコカラデルノ?」など、教えていただきながらじっくり見学させていただきました👀
先日、つばさ組さんが収穫したサツマイモを使用し、スイートポテトづくりを行いました。
今日もつばさ組の子ども達は気合い十分‼さあ 美味しいスイートポテトをつくるぞー😛
工程としては、ふかしたさつまいもをビニール袋に入れ、砂糖・牛乳・バターを入れて、袋の上から芋をつぶしながら混ぜ合わせます。みんな「コネコネコネ」と上手です😊
混ぜ合わせた生地をクッキングペーパーの上で好きな形に整えます。細長くしたりハート型にしたり、そして一番人気はパンケーキ型でした😋
形成したら、子ども達のクッキングは終了です。後は給食の先生にお願いし、給食室のオーブンで焼いて完成🙌できたスイートポテトはおやつの時間にいただきます🥄
食育の一環として土を耕す所から始まり、苗植え・収穫・調理・食す まで繋がりました。
楽しい食育になったのなら嬉しいです😊
10/23、4月末に苗植えを行ない、ようやく待ちに待ったおいもほりの日。つばさ組のお友だちは気合十分です!!
土を掘っていくと「あったー!」「せんせいみてみてー」「でっかーい」と子ども達の興奮気味の声があちらこちらから聞こえてきました🤩
「取れたおいも見せて」と声を掛けると、みんなとびっきりの笑顔で見せてくれました😄
やったね!大収穫です‼
収穫したお芋は25日にスイートポテト作りを行います(つばさ組)。また、少しですがお土産として持ち帰りますね!まだまだ楽しみは続きますね😊
10/23、散歩中の避難訓練も兼ねて、近くの公園に遊びに行きました。今まで避難車に乗っての散歩はありましたが、みんなで歩いて園外に出るのは初めてのゆき組さん。ワクワクドキドキしながら公園に向かいました😄
公園ではどんぐり拾いをしたり、芝生を走ったり、それぞれやりたいことを思いっきり楽しみました!
どんぐりを見つけると、「あかちゃんどんぐりだー」「ママにおみやげー」と夢中で拾っているゆき組さん。目を輝かせ遊んでいる姿は本当にかわいらしかったです😊
秋晴れの気持ち良い日に、おさんぽ・公園遊びが出来て良かったです。楽しかったね😃
来週に行う芋ほりに向けて、みんなで芋づるを取りました。このような作業も子ども達にとっては楽しい遊びとなり、「こんなながいのとれたー」「はっぱがかさみたい」と感じたことを言葉にしながら大興奮のつばさ組さんでした😊ますますお芋ほりが楽しみになったようです😆
色水やシャボン玉で遊びました。色水を見ると「サイダーだー」「キレーイ」と大喜びの子ども達。2色・3色と混ぜ合わせてどんな変化が起こるのかも実験してみました。「○○いろになったー」「すごーい」と色の変化を学びながら大いに楽しみました。
裸足で遊ぶのも気持ちいいね~😊
シャボン玉も大盛り上がりでしたー😆
10月のお誕生会を行いました。
お誕生会は子ども達がワクワクする行事の一つ。今日はどんな楽しいことをするのかな~?
司会のかいちゃん・よっちゃん、よろしくお願いします☺
10月のお誕生会🎂②
先月欠席だった9月生まれのお友だちも一緒に、今日は3名のお友だちをみんなでお祝いしました✨
みんなの前に立つのはちょっぴり恥ずかしいけれど、嬉しいね😁
プレゼントの出し物は【パンパンパンのパン屋さん】のパネルシアター。「パン」がつく色々なものが登場し、保育士とのやり取りを楽しみながら、興奮気味の子ども達でした😆
給食は誕生会メニューです🥖
お誕生日のおともだち💛ニコニコ笑顔がとっても素敵ですね!
これからもおおきくおおきくおおきくなあれ😛
本日、神栖第一中学校にお邪魔させていただき、三年生の生徒さんとそら・つばさ組の子ども達とで交流会を行いました。
中学生が保育園まで迎えに来てくれました。一人ひとりと手を繋ぎ、会場の一中体育館まで安全面に配慮しながら一緒に歩いてくれました。
中学生の手作りゲームが6つ並べられており、遊び方を一つひとつわかりやすく丁寧に教えてくれました😃
6つのゲームは「箱の中身は?」「的あて」「射的」「ボーリング」「宝さがし」「モグラたたき」とどれも楽しそうなものばかり😊どのゲームにも興味津々の子ども達👀自由に行動し、好きな順番でそれぞれのゲームを楽しみました😃
最初は緊張気味の子ども達でしたが、中学生のお兄さん・お姉さんに優しく声をかけてもらい、触れ合いを楽しむ場面も沢山見られ、徐々に緊張もほぐれていったようです😌
ゲームで遊んだ後は、かわいいシールと素敵な手作りのプレゼントをいただきました。どのゲームでもご褒美プレゼントがあり、子ども達は大喜びでした😄
ゲームを楽しんだ後は、全員で【ジャンボリミッキー】のダンスをしました!
その時、ステージには『神一レンジャー』なる者が登場!子ども達の目が釘付けでした👀
最後にみんなで記念撮影✌
子ども達いい顔していますね😊
神栖一中三年生の皆さん。ゲームの準備や軽野保育園の子ども達に優しく温かく、そしておもしろく接してくださりありがとうございました。
子ども達にとってまた一つ素敵な思い出ができました😌
ゆき組さんとほし組さんが園庭で一緒に、絵の具あそびをしました。
絵の具を染み込ませた丸いスポンジを画用紙の上に置き、手の平で上から叩くと「バシャッ」と絵の具が弾け、モンスターが完成!名付けて【バシャットモンスター】
保育士が手本を見せると、興味津々よーく見ていました👀
思いっきり上から叩く子、そーっと押す子、躊躇する子、とさまざまでしたが、絵具の感触を楽しみながら、
個性豊かな「バシャットモンスター」ができました✨あとは、乾いたら顔や手足を付けて完成になります。更に個性豊かな「モンスター」になることでしょうね😊
たいよう組さんも「何やってるの~?」と見にきましたよ😄
10/4(水)神栖市民体育館にて、軽野保育園運動会が行われました。
お家の方に観ていただくのをとても楽しみにし、この日の為に一生懸命練習してきた子ども達。
ワクワクドキドキしながら開会式がスタートしました。
つばさ組の空手。
大きな声が体育館に響きわたり、【心は一つ】みんなで気持も動きも揃え、いくつもの形を披露しました。
3年間の集大成。さすが年長組という素晴らしい空手でした😃
かけっこ『よーい どん!』
みんな力いっぱい走りました。
かけっこ『よーい どん!』
ほし組のお遊戯『~みんなで アロハ~』です。
「アロハ~」のかけ声と腰をフリフリするところがとても可愛らしかったです😍
縦割り保育チーム対抗の「ダンシング玉入れ!」
ダンスタイムと玉入れタイムのどちらも頑張り、大いに盛り上がりました😊
玉入れ1等賞⇒みどりチーム ダンス1等賞⇒あおチーム 笑顔1等賞⇒あかチーム でした。
今年度は親子競技も行いました。
お家の方と一緒に行う競技は子ども達もとても嬉しく、特別な時間となりました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
最後の種目はそら・つばさ組によるパラバルーン『Magic』
大きなバルーンをみんなで上手に操り、色々な技を見せてくれました。
色鮮やかなバルーンが様々な形に変身し、見ごたえのある素敵な演技でした🤩
運動会を終え、みんなで『ハイ ポーズ!』
達成感や満足感を味わいながら、清々しい気持ちでいるのではないでしょうか・・・
みんなよく頑張りましたー😃✨
保護者の皆さま、沢山のご協力ありがとうございました。
9月29日は【中秋の名月】十五夜ですね。
保育園でもススキやお団子・野菜等のお供えをして、お月見の雰囲気を楽しみました。お団子は、つばさ組のお友だちが「クルクルクル」と丸めて作ってくれたものです。🍡
うさぎと一緒にまんまるお月さまの前で「ハイポーズ✌」
本日の給食は十五夜メニュー。まんまるハンバーグの上にかわいいうさぎさんがのっていました😃
夜、実りの秋に感謝しながら名月を観賞してみてはいかがですか😊
つばさ組みんなでバスに乗り、神栖市文化センターに人形劇を観に行きました。バスの中からもうテンションはMax(笑)皆とても楽しみにしているようで、おしゃべりとニヤニヤが止まらないつばさ組さんでした😆
開演まで少し時間があったので、近くでドングリ拾いをしました。沢山落ちているドングリを見て、ここでもテンションMaxのつばさ組さん。「ほそながいのみつけた!」「ゴールドだー」と夢中になって拾っていました。秋を感じたひと時、お土産もいっぱいできました😊
今年の人形劇は【ブレーメンのおんがくたい】音楽に合わせて手拍子したり、声をかけたり。おはなしの中に入り参加しているようでした😃 お友だちと一緒に楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。素敵な思い出の一つとなれば嬉しいです😌
9/15、ゆき組の運動会ごっこを行いました。
先にホールで待っていた子ども達のもとに、おうちの方がフラッグをふって入場🚩そんな演出から始まった運動会ごっこ。たくさんの応援の中、ゆき組さんが元気いっぱい体操『エビカニクス』や競技を行いました😄
体操後は『フルーツがりをしよう!』というサーキットあそび。
「よーい どん!」でマットをコロコロ転がり、フルーツの帽子をかぶって、トンネルや平均台をとおり、最後はかぶっている帽子と同じフルーツをとる。と盛りだくさんの内容。途中からパパ・ママと合流すると、とても嬉しそうなゆき組のお友だちでした😃
お家の方に見守られながらがんばったかけっこ競技の後は、『むっくりくまさん』という集団あそびを行い、短い時間でしたが親子のふれあいタイムを楽しみました。大好きなパパ・ママと過ごす時間は、本当に嬉しそうな子ども達でした😊
ゆき組さんにも最後はもちろんアンパンマンメダルのプレゼント✨
運動会ごっこは楽しかったね🤩
ゆき組の保護者の皆さま お忙しい中でのご参加、ご協力をいただきましてありがとうございました。
9/14、にじ組の運動会ごっこを行いました。
「エビカニクス」の体操やお家の方と障害物競走などを行いましたが、沢山のパパ・ママの応援にちょっぴり緊張気味の子ども達。嬉しかったり、ドキドキしたり・・・そんな姿もとても可愛らしかったです😊
身体動かした後は大好きな歌をうたったり、手遊びしたり。にじ組さんの大好きな絵本を見てゆったりタイムです😌
最後はがんばったごほうびのメダルプレゼント✨大好きなアンパンマンのメダルを園長先生から受け取り、じっと見つめていたにじ組さんでした😃
メダルをかけて、みんなで「ハイ ポーズ✌」
大好きなパパ・ママと一緒の運動会ごっこは楽しかったね!
にじ組の保護者の皆さま、お忙しいところのご参加・ご協力をありがとうございました。
9/13、保育参観も兼ねて、たいよう組さんの運動会ごっこを行いました。
お家の方にホールで待機していただき、後から入室したたいよう組さんが大好きなパパ・ママに気づくと、「テクテクテクー」と一目散に走って行きました。その姿はとても可愛らしかったです😍
パパやママと一緒に体操をしたり、手を繋いで走ったり、たかいたかいをしてもらったり❤また、ボールやトンネル遊びと、普段遊んでいる様子も見ていただきました。子ども達の嬉しそうな穏やかな表情がとても印象的でした🤗
最後にがんばったごほうび❤園長先生からアンパンマンの素敵なメダルを頂きました✨
短い時間ではありましたが、親子で楽しい時間を過ごしていただけたのではないかな・・と思います😊
たいよう組の保護者の皆さま、お忙しいところのご参加・ご協力をありがとうございました😌
9/18は敬老の日ですね。つばさ組のお友だちが、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにお手紙を描きました。おじいちゃん・おばあちゃんのお顔を思い浮かべながら一生懸命描いた似顔絵。どのお顔も笑顔がとても素敵に描かれていました😊コスモスもかわいらしく咲き、仕上がりは子ども達も大満足のようでした😃
気持ちを込めて描いた手紙を持ち、近くのポストに投函しに行きました。
「大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに無事届きますように・・・」
9月生まれのお誕生会を行いました。
今月の誕生者は7名(1名欠席)軽野保育園のお友だちみんなでお祝いをしました😃
つばさ組のお友だち、今月も司会よろしくお願いします✨
最年長のつばさ組さんは色々なお仕事を任されていますが、どの役目も張り切って行ってくれるので頼もしいです😊
9月生まれのお友だちは理事長先生から誕生カードをいただき、にっこりポーズを見せてくれました😁
出し物のプレゼントは【くいしんぼうず】というお話のパネルシアター。シルエットクイズにもなっており、🍎の形を『りんご』だと思ったら、なんと『ゴリラ』だったり、🍦の形を『ソフトクリーム』だと思ったら『オウム』だったり。難しかったですが子ども達は大興奮でとても盛り上がり、大いに楽しんでいました🙌
9月生まれのお友だちです💕
お誕生日おめでとうございます🎵
これからも元気いっぱい大きくなってね😊
8月生まれのお誕生会を行いました。
かわいらしい5名のお友だちが前に立ち、ちょっぴり緊張しながらもしっかりと前を見てみんなにお祝いしてもらいました。
大きいクラスのお友だちに一つだけ質問をすると・・
大きくなったら何になりたい?・・・「ロボットを作る人」とりょうまくん。
保育園で一番好きな遊びは?・・・「おままごと」といちかちゃん。
みんなの前で堂々と答えてくれました😊
司会のお友だち、司会カードを読みながら上手に進めてくれました。
プレゼントの出し物は【ピンポ~ン】というパネルシアター。「ピンポ~ン」とチャイムが鳴ると動物のお友たちが誕生日のお祝いに来てくれました。しかし、中には招かれざるお客さんも(おばけ👻)。最後にはアンパンマンもバースデイケーキを持ってお祝いに来てくれました。そんなかわいらしいお話を、子ども達はおばけが来ると「キャー」と声を出しながら、嬉しそうに観ていました😃
8月生まれのお友だち。お誕生日おめでとうございます✨
みんな大きくなりました。これからの成長がますます楽しみですね💕
8/17 今日のおやつはフルーツポンチ。フルーツポンチづくりの最後の仕上げ、サイダーを入れる際、ちょっとした実験をやってみました。
フルーツ等が入っている容器の真ん中にペットボトルのサイダーを置き、サイダーにメントスを入れるとどうなるか・・・?
1個2個・・と入ると、「シュワシュワシュワー」とサイダーがあふれ出てきました。子ども達からは「ワ~」と喜びの声が😃ちょっとした工夫でおやつがさらに美味しく、楽しい時間となりました😊
本格的な夏🌞
子ども達はプール遊びをおもいっきり楽しんでいます!
ほし組さんにとっては初めての大きなプール。広いプールにテンションは⇗⇗
水が顔にかかってもへっちゃら😁プール遊びは気持ちいいね😊
水の中は気持ちがいいね!
ホースの水浴び・水鉄砲と、大はしゃぎのそら組さんです😃
つばさ組さんも、お友だちや先生と一緒に水遊びを満喫していました🙌
気持ちよくて楽しくて、いつまでも入っていたいところですが・・・
次回のプール遊びを楽しみにしていてね😎
かき氷チケットを持った子ども達が、それぞれ食べたい物をお買い物♪「たこやきください!」と注文すると、屋台のお姉さん先生が「どうぞ♪」と手渡してくれます。その、やり取りを楽しんでいた子ども達。席に着いてからは「これ。おいしいね」「つぎ、なにたべる?」などと、楽しそうな会話も聞こえてきました。
たくさん遊んで、たくさん食べて、思い出の夏祭りとなった様ですね。
夏まつり2日目。今日は大きいクラスのお友だちが夏まつりゲームを楽しみました。小さいクラスと少しゲーム内容を変えましたが、射的やビニールヨーヨー釣りなど、少々難しいゲームも喜んで参加していました✨
そら組の子ども達も目を輝かせて、ゲームを繰り返し楽しんでいました🤩
「シャテキあたったよー」「ビンゴ2こでたー」と嬉しそうに教えてくれたり、ご褒美シールも自慢げに見せてくれました!
一番張り切っていたのはつばさ組さん!子ども達のワクワクが伝わってきました😃
つばさ組さんは射的が大人気🌟 しっかり狙って的を上手に倒していました。ゲームの時間を思いっきり楽しんでいたつばさ組のお友だち。素敵な思い出となったら嬉しいです😊
7/20・7/21の2日間、子ども達が楽しみにしている夏まつりを行います🎇
初日の今日はつばさ組のお友だちがお神輿を担ぎ、みんなでピカチュウ音頭を踊り、そして、小さいクラスのお友だちが夏祭りゲームを楽しみました。
つばさ組のお神輿は迫力があり、他のクラスのお友だちもうちわや手拍子でたくさん応援して楽しみました。
つばさ組さんかっこよかったね!
みんなでピカチュウ音頭。手を頭にのせてピカチュウの耳をつくるところがとてもかわいいです😍
なかよしルームで「金魚すくい」「たこやきビンゴ」「もぐらたたき」ゲームでたくさん遊びました!
どのゲームも夢中になって遊んでおり、にじ組さんのニコニコ笑顔がかわいらしかったです💕
みんなで仲良く遊べたね😊
一番小さいたいよう組さんもゲームに参加しました。出てくるもぐらを不思議そうに見たり、見様見真似で遊んでいる姿がとてもかわいらしかったです😊
ゆき組さんはゲームを見ると目を輝かせ、一目散に気になるゲームに向かっていきました!もぐらたたきでは力強くもぐらを叩き、遊び方も理解しながら楽しんでいました。
初日は、子ども達の喜ぶ笑顔が沢山見られて嬉しかったです😄明日もたくさんのかわいい笑顔が見られることを期待しています。
7月のお誕生会を行いました。今月の誕生者は4名。みんなでにぎやかにお祝いをしました。
つばさ組の司会のお友だち。元気いっぱい会を盛り上げてくれました😃
いつものように季節の歌・お祝いの歌をうたい、担当の先生からの出し物のプレゼントを楽しみました。
出し物はお祭りがテーマのペープサート🐟明日・明後日の夏まつりがますます楽しみとなったようです😊
いちばん小さいたいよう組さんも、集中して観ていました😄
7月生まれのお友だちです💛
みんなにお祝いしてもらい嬉しいね!
給食はお誕生会メニューです。
お誕生日のお友だち🍰
Happy Birthday✨
可愛い笑顔でハイポーズ✌
これからもスクスクと大きくなってね🤗
今日から未満児クラスのプール遊びが始まりました。
プールを見ると目を輝かせていた子ども達✨
誰も怖がることなく、すぐに水に慣れ親しんでいました。初日からとっても楽しそう😃
これからもたくさん楽しもうね😄
にじ組さんは、最初は慎重になっているお友だちもいましたが、次第に慣れていき水遊び玩具をもって嬉しそうに遊んでいました😄
ジョウロのシャワーを「アメ―アメ―」と言って、気持ちよさそうに浴びているお友だちもいました😊
朝の体操後、今週からはじまるプール遊びの約束事をみんなで確認していきました。
「よく寝る」「朝ご飯をしっかり食べる」「プールでは走らない」等、子ども達もよく理解しており、保育者の問いかけにしっかりと答えていました。
子ども達はプール遊びをとても楽しみにしており、目を輝かせてお話を聞いていました🤩
プールあそび開始前に、つばさ組のお友だちがプールのお掃除をしてくれました。スポンジをもって力を入れて「ゴシゴシゴシ!」広いプールのあらゆるところを力強く磨いてくれました。お掃除ではありますが、水のきもち良さを感じながら、とっても楽しそうでした😊
つばさ組さんが頑張ってくれたおかげで、プールがピカピカになりました✨
来週から気持ちよくプール遊びができそうです。
つばさ組さんありがとう😃
がんばったおそうじの後は、シャワーをたくさん浴びて、水遊びを楽しみました🌟
7月7日は七夕。軽野保育園では1日早い七夕会を行いました🎋
願いを込めて笹に飾ったお願いごとを紹介したり、職員が七夕にちなんだ劇やブラックパネルシアターを行ったり、元気に歌をうたったり、みんなで会を楽しみました😊
素敵な笹飾りの前で「ハイポーズ!」
みんなのお願い事が叶いますように・・😌
真剣に観ている子ども達🎵
今日の給食は七夕メニューです☆彡
縦割り保育で、子ども達が製作した七夕飾りを笹に飾り付けました。
縦割りグループ(赤チーム・青チーム・緑チーム)に分かれ、自分で作った飾りを一生懸命飾っていた子ども達。そら・ほし組さんには少し難しそうでしたが、その時はつばさ組さんがそっと優しくお手伝いをしてくれました。
素敵な七夕飾りができました😃
縦割り保育のメンバーで「ハイ ポーズ✌」
みんなのお願い事が叶いますように・・・😌✨
七夕の日が楽しみですね😊
歯科衛生士による【歯科衛生指導】を行いました。
子ども達にエプロンシアターや歯の模型を使用しながら、丁寧にわかりやすく歯磨きの大切さを教えてくださいました。
染め出し液を歯につけ、軽くうがいをして鏡を見ると・・・汚れが残っている歯にはしっかりとピンク色が残っていました。
上手な歯磨きの仕方を教えていただき、汚れが取れるよう歯磨き開始!
小刻みな動きで前歯、奥歯とシャカシャカシャカ。
歯磨き後にもう一度鏡を見て歯の汚れをチェック!!
きれいに汚れ(ピンクの着色)が取れました✨😁
つばさ組も、そら組同様指導していただき、染め出し液で自分の歯の汚れをチェックしました。
ピンク色になった歯や唇を見て、ちょっと楽しそうにしていたつばさ組さんでした😊
歯磨きの大切さを知り、みがき方も教えていただいたので、是非ご家庭でも実践してください。仕上げ磨きも忘れずによろしくお願いします😌
今月お誕生日を迎えるお友だちは9名。にぎやかに誕生会が開かれました。
大好きな「かたつむり」の歌からスタート。みんなノリノリに歌っています😊
お誕生日のお友だち💕前に出るのはちょっぴりドキドキしますが、誇らしい気持ちにもなるようです。
園長先生からお誕生カードをいただき嬉しそうです😄
いつものように司会はつばさ組のお友だち。ハキハキと上手にできましたね!
先生からの出し物のプレゼントは、「歯みがきの大切さ」について、クレヨンしんちゃんを通して楽しく聞いて学びました。しんちゃんの声はしんちゃんの声そのものでした🤩(ものまねがそっくりでした🙌)
6月生まれのお友だち🍓お誕生日おめでとう✨
これからもすくすく大きくなってね😊
笑顔いっぱい元気いっぱい。これからの成長がますます楽しみです😄
食育の一環として、つばさ組がふりかけづくりを行いました。
最初に古川保育士からカルシウムについてのおはなしを聴き、カルシウムの大切さを理解したつばさ組さん。
材料の鮭・ゴマ・かつおぶし・大根の葉を混ぜ合わせてカルシウム豊富なふりかけを作り、それをご飯にかけておにぎりを作りいただきました。
材料をこぼさないようにそーっとカップに入れてまぜまぜまぜ・・・
皆、集中して取り組んでいました。
ふりかけが完成したら、今度はおにぎり作りに挑戦🍙「むずかしいな~」「ハートにしたい!」など言葉にしながら、ぎゅっぎゅっぎゅっと形を整え、個性豊かなおにぎりが完成しました😃
自分で作ったふりかけ&おにぎりは、とても嬉しくとてもおいしいー🤩満足そうな笑顔がいっぱいでした。
大きめのおにぎりでしたが、おかわりもしてよく食べました😊
不審者対応訓練を行いました。
神栖警察署の方が2名来園。警察官が不審者になりすまし、本格的に訓練を行いました。子ども達は保育者の話をよく聞いて、皆落ち着いて速やかに避難することができました。
訓練後、3.4.5歳児は「もし不審者に遭遇したら・・・」自分の身を守るための講話を聞きました。
警察の方の問いかけに答えながら真剣に聞いていた子ども達。防犯の合言葉「イカのおすし」をみんなで確認したり、護身術も教えていただきました。
パトカーを見学させていただきました🚔
たいよう組・にじ組のお友だちもよーく見ていました😊
ゆき組のお友だち。
おまわりさんにタッチ✋みんなで敬礼!!
ハイポーズ(`・ω・´)ゞ
ほし組さん
敬礼のポーズが決まっているね!
そら組さん
興味津々で見学していました。パトカーかっこいいね!
つばさ組さんはパトカーに乗り、無線機も使用させていただきました。
将来警察官になりたいお友達がたくさんいるつばさ組さん。本当に嬉しそうでした😃
ますます夢が膨らみますね💛
神栖警察署から【イカのおすし】ホイッスルをいただきました。また、チラシもお持たせしました。記載されてあります防犯アプリ【いばらきポリス】のご登録をお願いしますとのことでした😌
この機会に、ご家庭でもお子さんと「イカのおすし」の確認等してみて下さいね🌝
6/2(金)つばさ組親子遠足【カンドゥー】に行ってきました。
4年ぶりの親子遠足❤つばさ組の子ども達は朝からハイテンションで、ウキウキワクワク、笑顔が溢れていました😃
気になる職業にいざチャレンジ!
つばさ組さんの一番人気は警察官でした。かっこいい制服に身をまとい、悪い人を追いかけ職務質問をしたりと本格的でした。
(写真の職業)・アイスクリームショップ・JAFロードサービス隊員・建設エンジニア・おかしクリエーター
どの職業の制服もとても似合っていました。ポーズも決まっているね😎
・警察官・ボートレーサー・スペースセンタークルー・カフェ店長
ポケモンが大好きなつばさ組さん。ポケモンセンターのスタッフも大人気でした。ピザ作りに挑戦したお友だちもいました。自分で作ったピザは格別に美味しかったことと思います🍕
・ボートレーサー・レーシングドライバー・消防士 様々な職業体験ができました。カンドゥーでの経験が将来に生かせるかな??
子ども達からの「タノシカッタ~♪」の声や、沢山のかわいい笑顔が見られて嬉しかったです😊
悪天候の中、保護者の方は大変だったことと思いますが、沢山のご協力のおかげで楽しい遠足となりました。
ありがとうございました😌
大好きなお家の方を思い浮かべながら一生懸命作りました。どのクラスの作品もかわいらしく、お家の方にも喜んでいただけたのではないかと思います。お家に飾っていただけると子ども達も喜ぶと思います😃
5/31 今年度もカスミストアーさんによる食育講座に参加させていただきました。
講師の方が3つの栄養素(きーたん・あっかっち・みどりんちゃんに例え)を、子ども達にもわかりやすいように丁寧に教えてくださいました。子ども達は問いかけに答えながら、興味関心をもってよくお話を聞いていました。
「コレナーニ?」野菜や果物の一部を見せたクイズには、真剣に考え答えていたつばさ組さん。楽しみながら野菜や果物のことを学びました。
お当番さんが代表でなぞなぞボックスに挑戦。箱の中にある物(野菜・果物)の形や固さ、触り心地などをみんなに伝え、箱の中の食材をみんなで当てました。
DVDではスーパーの裏側を見ることができました。
1時間、食べ物の働きについて沢山のことを学べたのではないかと思います。つばさ組のお友だちは学んだことをお家でお話したのではないかと思います。これを機にご家庭でも食べ物の働き・栄養についてなど、お子さんとお話してみてはいかがですか?😊
今年度初めてのお弁当日。お家方が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を、みんな嬉しそうに食べていました。
「せんせいみてー」「おいしいー」とニコニコで食べている子ども達の姿が印象的でした😊
以上児クラスはテラスでお弁当を食べました。いつもと少し環境が違うだけで特別感があり、お弁当の時間がより楽しく嬉しいものになったようです🌝
カメラを向けるといい笑顔を見せてくれたそら組さん。朝から「はやくおべんとうたべたーい」と待ちきれない様子でした😁
つばさ組はレジャーシートを敷いて、ちょっぴりピクニック気分を味わいながらいただきました。自慢のお弁当を何度も見せてくれた子ども達でした😊
保護者の皆様、朝早くからのお弁当作りありがとうございました😌
一番小さいクラスのたいよう組さんは給食でしたが、食事中の様子をのぞいてみると、みんなおいしそうにモリモリ食べていました。食事の時間は楽しい時間となっているようです😊
本園看護師による手洗い指導を行いました。
手洗いの大切さと正しい洗い方を紙芝居などを通して教えてもらいました。
皆、真剣に聞いており、洗い方もっ上手に真似していました。
そら組
バイキンスタンプを手の平に押してもらい、バイキンがとれるように手洗いを実践!
「おねがい おねがい かめさん かめさん♪」と、歌に合わせて丁寧に洗うことができました✨
つばさ組
5月生まれのお誕生会を行いました。
「おたんじょうび おめでとう✨」の言葉やお祝いの歌をみんなでうたい、楽しい時間を過ごしました。
誕生児は園長先生から素敵な誕生カードをいただき、嬉しそうでした😊。
仲良くマイクを持っているのは司会のお友だち。つばさ組さんはお仕事が多いですが、園の最年長児らしくいつも頑張ってくれています。
出し物のプレゼントは【ネズミのすもう】というペープサートを行いました。痩せているネズミと太っているネズミの相撲を「がんばれーがんばれー」とみんなで応援し、盛り上がりました🐭
5月の誕生者は5名。みんな一緒に「ハイ ポーズ!」
いい笑顔ですね😊
みんな大きくなりました。
おたんじょうび おめでとう✨
今年度より始まった運動遊び。本日で2回目ですが、子ども達は伸び伸びと体を動かすことを喜び、とても楽しんで行っていました。
まずは【野菜体操】からスタート。今日はリズム遊びやケンケンを中心に行いました。
つばさ組さんはケンケンがとても上手でした。繰り返し行っていくとバランス感覚が養われ、更に安定したケンケンができるようになっていきました。
そら組さんは、ずっと片足では難しかったですが、やはり繰り返し行っていくと、跳びながら前に進むというコツをつかみ上達が見られました。ケンケンはリズム感覚を養うことができる運動でもあるので、また遊びの中に取り入れていきたいと思います😊
4/27(木) サツマイモの苗を植えました。穴を掘り、そこに茎の下部を入れたらそっと土をかけ、最後に水をたっぷりかける💧
つばさ組さん、先生のお話をしっかり聞いて上手に植えられました。
立派なサツマイモができるよう、これから水やりなどのお世話や観察をしっかり行い、生長の課程も楽しみながら、収穫に期待を膨らませたいと思います🌝
先週つばさ組のお友だちが、ジャガイモの種イモと、いんげんの苗を植えました。そして今週はサツマイモの苗を植える予定です。それに伴い畑の土づくりを行いました。腐葉土などを土に混ぜ、スコップで一生懸命耕してくれたつばさ組さん。裸足になって「気持ちいいー」の声も。土の感触を楽しんだり、ダンゴムシも見つけて嬉しそうでした😊
畝を作って苗を植えたら、これからはお世話をしていかなければなりません。水やり等みんなでがんばり、生長を喜びながら収穫を楽しみにしたいと思います🍠
今年度初めてのお誕生会。4月に入園したお友だちと新しい職員の紹介も含め、4月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。
前に出て新しいお友だちを紹介しましたが、誰も泣くこともなく、かわいいお顔をみんなに見せてくれました😊新職員は4名。軽野保育園のお友だち・職員で毎日楽しく充実した日々を過ごしていきたいと思います♪
紹介後に誕生会がスタート!今年度もつばさ組のお友だちが司会をしてくれます。ドキドキしながらもがんばり、とても上手でした。
誕生者は6名。名前を呼ばれると前に出て堂々と立ち、理事長先生から素敵なプレゼントをいただきました🎁
誕生会はみんなで季節の歌をうたったり手遊びしたり、出し物のプレゼントを観たりと和やかに楽しく進みました。出し物の【アンパンマンのエプロンシアター】はどの子もとても集中して観ていました👀
4月生まれのお友だち『お誕生日おめでとう✨』カメラを向けるとはにかみながらもニコッと笑ってくれました😊
みんな大きくなりました😃これからの成長が楽しみです💕
4/14(金)新年度が始まり2週間がたちました。新しい生活にも少しずつ慣れ、新入児のお友達も笑顔がたくさん見られようになってきました😊
今週から園児みんなで行う「朝の会・体操」が始まりました。季節の歌をうたったり、体操をしたり、子供たちの大好きな時間です。いつも年長つばさ組のお友だちが順番に司会進行を行っています。やや緊張しながらも上手に進めてくれており、新つばさ組のお友だちもとても頼もしいです😃
4・5月は「ワクワクあふれだす」という体操を行います。曲に合わせてノリノリの子ども達。小さいクラスのお友だちも体を揺らして喜んで参加しています😄
3/24 軽野保育園の卒園式でした。
緊張気味の子ども達でしたが、式中は凛として、つばさ組さんらしく立派で素敵な卒園式になりました。
がんばりやで優しいつばさ組さん。笑顔いっぱい、元気いっぱいの1年生になってくださいね😊
在園児が花道を作って、紙吹雪と「おめでとう」の言葉でお祝いをしてくれました🙌
卒園式後に、担任のちなみ先生にランドセル姿を見せてくれました。
みんな似合っていてかっこいいね😎
つばさ組さん 卒園おめでとうございます!
これからも色々なことに挑戦して大きく羽ばたいてください。
先生たちはずっとずっとみんなのことを応援しています😛✨
今日はもうすぐ小学校に行くつばさ組さんのお別れ会を行いました。
みんなから大きな拍手で迎えられたつばさ組さん。緊張しながらも堂々と入場していました。
はじめはプレゼント交換🎁つばさ組さんは、ほしぐみとそら組のお友達から手作りの素敵なペン立てをいただきました😊
つばさ組からは全クラスのお友達と全職員にメッセージ付きのお花のペンダントのプレゼントがありました。プレゼントをもらってタッチしたり、ギューっとハグをしたり、交流がかわいらしかったです💛
もちろん理事長先生と園長先生にも💕
あげるほうももらうほうも、どちらからも「ありがとう」の温かい言葉がありました😌
他にも、在園児から「にじ」の歌と、先生達からバルーンアートのプレゼントがありました。バルーンアートは歌に合わせてその場で作り、見ても楽しめました🎈
会の終了時、つばさ組さんに小学校で頑張りたいことを一人ずつ発表してもらいました。「勉強」「マラソン」「鉄棒」「運動」などなど。みんなやる気に満ち溢れているようです😊
そして給食の時間🥄今日のメニューはみんなが大好きなカレーライス・コーンフレークサラダ・エビフライ・デザート🍓カレーは枝豆やウインナーを使ってアンパンマンの顔を描きました。みんなとても上手に描けました✨
ほし・そら・つばさぐみさんはホールで一緒に会食しました。久しぶりの会食に子ども達もウキウキワクワク😃
みんなで食べるとおいしいね😊
頑張りやで小さい子にいつも優しくしてくれたつばさ組さん。小さい子たちはそんなつばさ組のお兄さん・お姉さんが大好きでした。みんなが卒園してしまうのは寂しいですが、小学校では色々なことに挑戦して元気いっぱい楽しく頑張ってくれることと思います。優しいつばさ組さんいつもありがとう。
今年度最後の3月生まれのお誕生会が行われました。誕生者4名のお友達はちょっぴり緊張気味でしたが、みんなからお祝いしてもらうことをとても喜んでいました😊
出し物のプレゼントは『マジック』不思議な現象に皆見入っていました👀
誕生会後、ひな祭り会を行いました🎎『なぜおひなさまをかざるの?』の紙芝居を見た後に、各クラスのお雛様製作を紹介しました。どのクラスの製作もかわいらしく、お部屋が華やかになっています🌸
そして給食は、ちらし寿司や菜の花のお吸い物、ひなまつり桃の花ゼリーなど、ひな祭りメニューが春らしくとてもおいしかったです😃
4名のお友達、お誕生日おめでとうございます✨
13日生まれのお友達を最後に、軽野保育園全員のお友達がお誕生日を迎えます。お誕生会の主役はやはり嬉しいもの。来年度のお誕生会もみんなで盛り上げお祝いしたいと思います😊
2/24 ほし・そら・つばさ組を対象に「交通安全教室」を行いました。
神栖地区交通安全協会・交通安全母の会・神栖市防災安全課の方々をお迎えし、交通事故に合わないようどんなことに気を付けたら良いのか、沢山のことを教えていただきました。
その中でも腹話術の大ちゃんのお話は、楽しく興味深く、みんな真剣に聞いていました
講話後はもうすぐ1年生になるつばさ組のみ、横断歩道の渡り方を教えていただきました。「はじめはとまる」の言葉でしっかり止まり、「右見て 左見て もう一度右見て、後ろもしっかり確認して、右手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。みんなとても上手にでき褒めていただきました。
小学校入学前に、お子さんと一緒に通学路を歩く練習を2~3回行ってみてください。子どもの背の高さになって周囲を見ると、どこに危険があるかがわかりやすいそうです。お子さんの安全・安心の為にお願いいたします。
2/15 2月生まれのお誕生会を行いました。
本日の主役は6名(1名欠席)みんなで会を盛り上げました😊
先月のお誕生会で欠席だったお友だちも一緒にお祝いしました✨
前に出るとやはり照れくさそうな様子の誕生者達でしたが、みんなの注目をあびて嬉しそうにもしていました😃
今月の出し物のプレゼントは【バケバケバケちゃん】 最初は「おばけ👻??」と聞いて少々怖がるお友だちもいましたが、食べたもので体の色が変化する可愛いバケちゃん👻を皆夢中になって観ていました。ちづこ先生とおばけのやり取りがとても楽しかったです😁
2月生まれのお友達5名と1月生まれのお友達1名。
素敵な笑顔を見せてくれました。
お誕生日おめでとうございます🍰
つばさ組、今日は午睡なしの日。午睡の時間を利用して、おやつ作りを行いました。
作るものは子ども達がリクエストした【スイートポテト🍠】ワクワクしながら調理を開始しました。調理工程は、給食の先生がふかして柔らかくしてくれたさつまいもを子ども達が[プルート]の形にして、目や耳のパーツを付け、軽くトースターで焼いていきます。さあ、上手にできるかな?
最初は「ムズカシイ」と言っていた子ども達も、自分なりに考えながら楽しんで作っていました。アーモンドやプリッツ、チョコペン等、パーツを付けたら、みんな見事に[プルート]になっていました✨
みんなの作品です。とても上手に出来たので、食べるのがもったいないですが・・・でも、その後みんなで美味しくいただきました😋クッキングは3月にあと1回予定しています。そちらもお楽しみに❤
今年度の英語は本日を含めてあと2回となりました。
4月から小学生になるつばさ組さん。大好きなジュリー講師にありがとうの気持ちを込めて、手作りカードとメダルをプレゼントしました。カードは14名の子ども達全員でメッセージを書きました。ジュリー先生はとても喜んでくださり、つばさ組のお友だちも嬉しそうでした😃
楽しかった英語。小学校に行ってもがんばるぞー😄
2月3日は節分。軽野保育園では毎年恒例の豆まきを行いました。
今年も鬼はやってくるのか・・・朝からソワソワしている子ども達。そして・・・鬼はやってきました!小さいクラスのお友達は怖がる子も多かったですが、「エイ!」と豆に見立てた新聞紙豆をまいたり、鬼がタッチを求めると喜んでタッチをしたりという姿も見られました😊
3.4.5歳児はホールで節分会を楽しみました。節分の紙芝居を見た後は、豆まきは自分の心の中にある欲望・憎しみ…などの色々な弱い(悪い)部分を退治する意味もあるのだということを教えてもらいました。
そして・・・鬼の登場‼
自分で作った鬼のお面・豆入れを持ち、いざ豆まき開始!「おにはそとー」と元気な声が響きました。みんなで沢山の豆を投げましたが、鬼は中々出ていかず…😟 最終的には引き分け⁉かな?いっぱい豆を投げたけれど優しい鬼さんだったね👹 最後に、「来年は、みんな良い子の軽野保育園には来ないでね~」と鬼さんにお願いしました🤣
給食では恵方巻風サンドウィッチを自分で作りました。ジャムやツナを入れ「クルクルクル」と上手に撒いて、今年の恵方【南南東】を向いて食べました😋
どのクラスも手作りの鬼のお面・豆入れを用意し、鬼退治に挑みました(笑) 今年も力作揃いです👹
節分は、季節の変わり目(立春前)に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにと願って行われる、日本の伝統的な行事の一つです。そのような伝統行事を大切にしながら、これからも子ども達と楽しんでいきたいと思います🌝
就学に向けての取り組みとして、お隣の軽野小学校校庭を散策させていただきました。
まずは、小学校の先生に元気に挨拶が出来ました✨
校庭を歩くとすべてのものに興味津々の子ども達👀説明もよーく聞いていました。
1年生の体育の授業も少し見学させていただきました。
校庭をぐるっと1周見学した後、雲梯と滑り台で遊ばせてもらいました。雲梯は得意な子と苦手な子と様々でしたが、皆がんばってチャレンジしていました😄
滑り台は保育園の物より高さがありましたが、怖がることはなく喜んで滑っていました。
今日の校庭散策が、より小学校への関心・楽しみに繋がってくれたられたら嬉しいです😊
1/16~1/27の2週間、実習生の鈴木 萌愛さんが全クラスに入室しました。
子ども達はやさしくて、沢山遊んでくれる鈴木さんがすぐに大好きになり、慣れ親しんでいました。
最後につばさ組のお友だちと記念写真を撮りました。
つばさ組でポップコーン作りを行いました。
ポップコーンはどうやってできるのか...?子ども達は興味津々。
まずは、乾燥したコーンを見て・触って確かめて。このコーンがポップコーンになることを知りました。
小さな粒のコーンをホットプレートに入れ、温まると「ポンポンポン!」と音を立てながら弾けていく。その工程を、じっくり観察していたつばさ組さん。コーンが弾けた時は「ワー」「いいにおい」と嬉しそうに見ていました😊
そら組のお友達も見学に来ました。そら組さんも興味津々でした。
出来たポップコーンは、最後に塩・バター・キャラメルと3種類の味付けをして完成✨
良い香りが食欲をそそり、「はやくたべたーい」の声が😃
他のクラスにもおすそ分けをして、みんなでいただきました。手作りポップコーン美味しかったね😋
昨晩雪が降りました。ご家庭で子ども達は大喜びだったのではないでしょうか?保育園でも「外で遊びたーい」と張り切っていた子ども達。残念ながら積もった雪は少なくなっていましたが、少ない雪をかき集めカップに入れたり、雪合戦をしたり、雪の感触を楽しみながら夢中になって遊んでいました。
園庭は雪だけではなく、地面のあちらこちらが凍っていました。その氷を利用し、「スケートだよ」とスケートごっこを楽しんでいるお友だちもいました。
雪に触れられる機会は少ないので、子ども達にとって貴重な経験となりました😊
1月生まれのお誕生会でした。
本日の司会はつばさ組のかいとさん・みおさん。ハキハキトと元気に司会を務めてくれました。
まずは今月の歌からスタート。「コンコンクシャン」の歌を振り付きで楽しく歌っていました。
1月の誕生者は10名(1名欠席)少し照れながらも前に出て堂々としていました。
みんなおおきくなったね😊
司会の2人は、みんなの前で手遊びのお手本を見せてくれました。
出し物は大型絵本の【おばけのてんぷら】 「おばけ」ワードに何だか敏感な子ども達(笑)興味を示し集中して見ていました。
今日の主役です!
誕生日って嬉しいね💗
これからの成長が楽しみです!
大きく大きく大きくなあ~れ🤩
*欠席のお友だちは来月の誕生者と一緒にお祝
いします。
1/13 つばさ組が楽しみにしていた豚汁づくりの日。おそろいのエプロンと三角巾を嬉しそうに着用し、皆気合十分でした。
つばさ組の担当は、野菜やこんにゃくのカット。しめじは手で裂き、小松菜は包丁、白菜はハサミ、こんにゃくはスプーンを使ってカットしていきました。
異年齢児も見学に来ました。お兄さんお姉さんがんばって~
4つのグループに分かれ、ローテーションをし、どの材料にも触れて調理できるようにしました。皆集中して作業をしており、特に包丁は使い方を間違えると危険だということを十分理解し、かなり慎重に行っていました。
「おうちでとんじるつくったー」「ほうちょうつかったよ」と予習してきてくれたお友達もいました。
全ての材料をカットし終わったら、あとは給食の先生に調理の続きをお願いします。
「はやくとんじるたべたーい」と給食の時間がとても待ち遠しいようです😀
給食の時間。いただく前に今度はおにぎり作りに挑戦しました。お茶碗にラップを敷き、その上に鮭を包んだご飯を乗せ、ラップで包みギュッギュッギュッ。おにぎり上手に出来たよー🍙😊
おにぎりも豚汁も自分達で作ったものは最高に美味しいね。おかわりもして全員完食でした😃
子ども達にとってとても良い経験になったと思います。これを機にご家庭でもお子さんと一緒に調理するのも楽しいですね🤗
おにぎり作りはそら組も行いました。自分の拳くらいの大きさのかわいいおにぎり🍙。そら組さんも完食です!
来年はそら組さんが豚汁づくりに挑戦❕ 期待しています😋
1/12 今年初めての縦割り保育は、各チームに分かれてお正月遊びを楽しみました。福笑いに興味津々の子ども達。難しかったけど、「もっとうえ」「いいよー」と教えたり教えてもらったりしながら盛り上がっていました😊
福笑い、かるた取りの他にも、紙コップでコマを作りコマ回しにも挑戦!日本の伝承遊びに触れました。
新しい年になり、子ども達はお正月遊びのひとつとして凧作り・凧揚げに挑戦しました。
中々空高く・・・とはいきませんでしたが、子ども達は「たこあがれー」と嬉しそうに一生懸命走っていました。
今年の干支のうさぎ凧がふわっと浮くと大喜び。みんなと一緒にニコニコで走っているゆき組さんでした
たいよう組は凧の替わりにかざぐるまを作りました。シールをペタペタ貼って素敵なかざぐるまが完成しました。持ってるだけで満足気なかわいいたいよう組さんです😊
全クラスの作品です。
どれもかわいく子ども達の力作です!
12/2(木) 12月の誕生会&クリスマス会を行いました。
「サンタさん来てくれるかな?」「プレゼントもらえるかな?」と、今日の日を楽しみにしていた子ども達。さあ、サンタさんは来てくれるでしょうか・・・?
クリスマスの装飾もバッチリ👍 きれいなベルの音が鳴り響き、まずは誕生会からスタートです。誕生者は6名。ちょっぴり緊張しているようでしたが、みんなにお祝いしてもらい嬉しそうでした🤗
誕生会&クリスマス会の出し物は、ブラックパネルシアター『ほしのクリスマス号』。クリスマスにぴったりの可愛らしいお話❤子ども達もよーく観ていました。
そして、いよいよサンタさんの登場!! 今年もりさトナカイと一緒に、軽野保育園に来てくれました😃
あれ??サンタさん何も持ってない。プレゼントは? と思ったら、サンタさんが魔法をかけるとケーキの中からたくさんのプレゼントが出てきました✨🎁一人ひとりサンタさんからプレゼントを受け取り、大喜びの子ども達でした。サンタ登場で泣いていたお友達も、プレゼントを受け取る際はピタッと泣き止みました(笑)
サンタさんが来てくれたので、クラスごとに記念撮影をしました。
たいよう組☆にじ組
ゆき組☆ほし組
そら組☆つばさ組
今年も素敵なクリスマス会になりました。みんなプレゼントは気に入ってくれたかな~?
また来年が楽しみですね😊
12月生まれのお友達☆
12月生まれのお友達☆
12/9(金)第一部 ほし・そら組。第二部 つばさ組の生活発表会が行われました。
3歳児ほし組は、遊戯・劇・合奏を発表しました。
遊戯は「ラーメン体操」と「チェケ マッチョ」の2曲。どちらも可愛らしく、ちょっぴり緊張しながらも楽しんで踊っていたほし組さん。最後のラーメンポーズ・マッチョポーズがかっこよかったです😊
劇は「ブレーメンの音楽隊」大好きなおうちの方の前で、堂々と元気いっぱい演じている姿が頼もしかったです。ほし組さんらしい劇でした😀
合奏は「世界中のこどもたちが」 カスタネット・タンバリン・鈴にわかれ、音楽に合わせて演奏しました。
リズムあそびが大好きな子ども達🎵 みんなで演奏するのは楽しいね😄
4歳児そら組も、遊戯・劇・合奏を発表しました。
遊戯は「恐竜ダンス」と「やさしさにつつまれたなら」の2曲。そら組の男の子は恐竜好きが多く、このお遊戯はまさにピッタリ!練習も本番もノリノリで踊っていました。
女の子は魔女の宅急便の『キキ』に変身!ほうきさばきも上手で、本当にかわいらしい7人のキキでした💛
劇は「金のがちょう」 大きな声で役になりきり、楽しんで演じていた子ども達。クラスの一体感を感じ、皆で創り上げた素敵な劇でした✨
合奏は「かえるのうた」と「聖者の行進」の2曲。とても上手でした。そら組になって初めて鍵盤ハーモニカに触れましたが、練習には意欲的でどんどん上達していきました。みんなで合わせることの難しさを感じましたが、みんなで合わせて弾くことの楽しさ・素晴らしさも知りました。
第二部、5歳児つばさ組は、遊戯・劇・ハンドベル・メロディオン・合奏・歌と、盛沢山の発表でした。
音楽は、ハンドベル「美女と野獣」、メロディオン「思い出のアルバム」、合奏「オブラディオブラダ」、歌「ね」と4曲。
色々な楽器にチャレンジしたつばさ組さん。覚えることがたくさんありましたが、子ども達はどんなことにも意欲的で、「れんしゅうしたい」と自ら練習に取り組んでいました。楽器に触れることが好きで、上達も早かったです。発表会当日は、今まで頑張った練習の成果を十分に発揮することができました。素敵な音色をありがとう😌
遊戯は「サチアレ」と「ツバメ」の2曲。
どちらも最年長児らしく、かっこかわいかったです。笑顔で踊る姿がとても印象的でした😊
劇は「ながぐつをはいたネコ」 さすが年長さん!と感じた素晴らしい劇でした。緊張感より、みんなで演じる楽しさ・嬉しさが伝わってきました。
つばさ組さんにとっては最後の発表会となりました。この生活発表会を通して大きく成長した子ども達を見ることができ、とても嬉しく感動しました🤩
つばさ組が神栖市文化センターで行われた、子ども芸術劇場「ピノキオ」を観に行きました。この日をとても楽しみにしていた子ども達。朝からウキウキワクワク、嬉しそうにしている姿が可愛かったです😊
到着後、始まるまで少し時間があったので文化センターの周囲を散歩しました。神之池のカモを見たり、他園の園児や保育士に会うと「おはようございます」と元気に挨拶したり・・・天気も良くとても気持ち良かったです!
観劇が始まってからはとても集中して観ており、自然に「がんばれー」と応援したり、「あぶない、うしろ」と声を掛けたり、大笑いしたり、物語にのめり込んでいました。
終了後は、「ピノキオたすかってよかった~」「たのしかったー」などの感想を友達や保育士に伝え合い、満足気な様子のつばさ組さんでした。
11/25(金) 今日は0・1・2歳児クラスの生活発表会が行われました。
0歳児クラスの発表は「バイキンマンにアーンパンチ!」アンパンマンに変身し登場した5人のかわいいたいよう組さん。アンパンマン号に乗ってパトロールしたり、名前を呼ばれると手を挙げてお返事をしたり、沢山のお客さんの前でのいつも通りのかわいらしい姿を見せてくれました。
ちょっぴり緊張している様子も見られましたが、発表会を楽しんでいたたいよう組さん💗可愛らしい姿にとっても癒されました😍
1歳児にじ組の発表は遊戯「フルフルフルーツ」と劇あそび「おべんとバス」
可愛いフルーツになって登場しましたが、いつもと違う雰囲気に涙が出てしまうお友だちも😢それでも最後まで一生懸命頑張りました!
「おべんとバス」は子ども達がお弁当のおかずになって登場!中央での「ハイ ポーズ」のポーズはとてもキュートでした💛
2歳児ゆき組の発表は、遊戯「フルーツポンチ!」と劇あそび「うさぎ野原のクリスマス」
お遊戯はキラキラしているクリスマスの装いで登場。炭酸がはじけるように跳びまわる姿はゆき組さんらしく、元気いっぱいで可愛らしかったですね🤗
「うさぎ野原のクリスマス」は『おしゃれうさぎ』『くいしんぼううさぎ』『ぴょんぴょんうさぎ』が、それぞれほしいクリスマスプレゼントをサンタさんに手紙を出してお願いします。そして・・・クリスマスに素敵なプレゼントが届いてみんな大喜び!最初から最後までずっと嬉しそうに演じていたゆき組のおともだちでした。
お家の方が観に来てくれた発表会。楽しかったね😃
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。お子様のがんばりを沢山褒めてあげてくださいね。
ハッピーバースデー❤
11月生まれのお誕生会を行いました。
司会はかずまくん・えみかちゃん🤗みんなで7名のお友だちをお祝いしました✨
お誕生会は歌ったり出し物を見たり、みんな楽しく参加しています😊
今日は出し物を見る前ににじ組さんに前に出てお手伝いしてもらい、「おべんとバス」の手遊びをみんなで行いました。にじ組さんが大好きな手遊びです😘
お祝いの出し物は、「ねずみくんのチョッキ」「どうぞのいす」の大型絵本。皆集中して見ていました👀
お誕生日のお友だち、おめでとう!ちょっと照れながらもかわいくポーズをとってくれました☆
お誕生日って嬉しいね!みんな大きくなりました😊
11/4(金)、つばさ組がバス遠足に行ってきました。行先は【かすみがうら市水族館】
子ども達はこの日をとても楽しみにしており、登園すると朝からテンション高めで、持ってきたお弁当やおやつの話で盛り上がっていました。
バスに乗るだけでもワクワクドキドキ!バスの中はマイクを持って一人ずつ自己紹介したり、クイズをしたり行きの道中も楽しみました😊
かすみがうら市水族館に到着!最初に大きなカメと出会い「スゴイ!」「オオキイー」とみんな驚いた様子でした。中に入ると沢山の生き物に目を輝かせ、「コノオサカナ カワイイ」「ナンカ キョウリュウミタイ」など思ったことを言葉に出しながら、じっくり観察していました。
水族館見学終了後は石碑の前で、みんなでハイポーズ✌
つばさ組全員出席。みんなで参加できて良かったね!思い出いっぱいつくろうね😃
お天気も良く、外でも沢山遊びました。全員で遊んだ『だるまさんがころんだ』は予想以上に盛り上がり、お弁当前の良い運動になりました。
お楽しみのひとつ、お弁当タイム❤お家の方が作ってくれたお弁当は毎回大喜びで食べていますが、今日はいつも以上に嬉しく、美味しく頂いたのではないかな~思います😊
食後は落ち葉やドングリ拾いも楽しみました。
保育園に帰る時間となりバスに乗ります。見て、遊んで、お腹いっぱい食べて・・・バスの中では皆まぶたが重くなっていました😪
園に戻ったら、早速楽しかったことをお絵描きしました。子ども達にとってとても楽しい遠足となったようで嬉しいです🤗
10/31はハロウィン🍭 保育園でもハロウィン会を行いました。
子ども達はお菓子を入れる手作りバックを持ち、お菓子をもらいにレッツゴー!
たいよう組からつばさ組までみんなで楽しみました。
小さいクラスはかぼちゃの穴に入っているお菓子を自分でひっぱりGet!オレンジ色のフラワー紙を破るとお菓子がたくさん入っていてにっこり笑顔です😊
ゆき組さんは仮装をしてハロウィン会に参加❤自分で選んだ仮装をし、気分は海賊?お姫様?「かわいいー」「かっこいいー」と声を掛けられ、とっても嬉しそうでした😃
ほし・そら・つばさ組はホールでちょっとしたゲームを楽しみながら、お菓子をゲットしました!輪投げやボール入れetc… 合言葉「トリックオアトリート」もしっかり言ってお菓子をもらいました。手作りバックの中に増えていくお菓子を見てにっこり😊 好みのおやつはあったかな?
今年のハロウィンもおおかみさんが遊びに来てくれました。見た目は怖いけれど、お菓子をくれたとっても優しいおおかみさん❤最初は怖がっていたお友達も最後は仲良し?になっていました😘
ゲーム終了後はおおかみさんも一緒にみんなで記念撮影をしました☆
ハロウィンバックは、今年もとてもかわいい素敵なバックが完成しました!この中にお菓子を入れて持ちかえります。(1つは保育園のおやつ時にみんなでいただきました。)
今年のハロウィンも楽しかったね!
今日は10月生まれのお誕生会でした✨
誕生者は3名と少なかったですが、皆で楽しくお祝いし、誕生会を盛り上げました😄
司会はりんちゃん・あらたくん。一生懸命、会を進行してくれました。
保育士からのプレゼントは【さんびきのやぎのガラガラドン】のペープサート☆
お話を知っている子も知らない子も集中して観ていました。
歌ったり、手拍子したり、じっくり観たり。小さいクラスのお友達も上手に座って楽しく参加しました😊
10月生まれのお友達「いいお顔して~」の声にかわいい笑顔を見せてくれました。
お誕生日おめでとう☆彡 これからもすくすくと大きくなってね😉
運動会ごっこ、最終日はゆき組さん。
お家の方が待っているホールに着くと、パパ・ママをキョロキョロと探し、見つけると嬉しそうなニコニコ笑顔のゆき組さんでした😊
大好きなパパとママが見守っている中、運動会ごっこがスタート!最初はちょっぴり緊張している様子も見られましたが、次第に緊張もほぐれ、体操から3種目頑張りました!
最初の種目はかけっこ。「がんばるぞー」「オー」の掛け声で気合をいれ、一生懸命走りました。
かけっこを終えて「ハイ ポーズ✩」
次は障害物競走。平均台に見立てた長い台を渡り、トンネルをくぐってバスタオルの上に座ります。最後はお家の方にも手伝っていただき、バスタオルを引っ張ってゴール😃 パパ・ママと一緒は嬉しいね♬
最後の種目は子ども達が大好きな玉入れ。担任が持っている傘に大はしゃぎで玉を入れていました。
3種目終了後は、頑張った子ども達にお家の方からメダルを掛けてもらいました。そして子ども達からも大好きなパパ・ママに手作りメダルのプレゼント。メダルを掛け合い親子でニッコリです😊
最後に親子で集合写真を撮り、運動会ごっこは終了となりました。
子ども達にとってとても楽しい時間となったようです。ご協力ありがとうございました😌
10/14(金)二日目の運動会ごっこはにじ組さん。
お部屋の前からさんぽロープを使い、お家の方と一緒にホールまで移動します😀
競技はちょっとした障害物を通りドングリを拾ってトトロに向かいます。
みんながんばれ~🚩
大きなトトロのお口に「ハイ ドーゾ💗」みんなでトトロがお腹いっぱいになるまでドングリをあげました😊
トトロがお腹いっぱいになったら、今度は「ドンスカパンパン応援団」の体操をしました。体を動かす姿がとても可愛らしかったです😉
最後に頑張ったご褒美。パパ・ママからメダルをかけてもらいました。ピカピカメダルも嬉しいけど、お家の方やお友だちと一緒に過ごした時間はとても楽しく、うれしかったね!
ご協力ありがとうございました😌
10/13(木)保育参観の中で運動会ごっこを行いました。
本日はたいよう組さん。欠席の子もおり3名と少し寂しかったですが、子ども達がヨチヨチ歩いたり、笑顔で競技に参加する姿が可愛らしく盛り上がりました😉
ホール入り口から入場。ホール内で待っているママの姿を見ると、一目散に向かっていくたいよう組のお友だちでした。
「ジャンボリミッキー」の体操をした後、ねこバスに乗ってトトロまで行き、ドングリをトトロのお口に入れてあげる という競技を行いました。ママが引っぱってくれるねこバスに乗って嬉しそうでした😁
トトロのお口に入れるのが楽しくて、何度も繰り返し遊んでいました。最後にキラキラメダルをママから首に掛けてもらい終了。ママと一緒に過ごした時間はとても楽しかったね。
ご協力ありがとうございました。
火災の総合避難訓練を行いました。今日は神栖消防署の方に来園していただき、消防士の方に見守って頂きながらの避難訓練となりました。子ども達の訓練の様子を見て、速やかでとても上手だったとお褒めの言葉をいただきました。火災時に大切なことを話していただいたり、子ども達の質問にも丁寧に答えてくださりました。(子ども達から出た質問:ハシゴはどうやって伸びるんですか? 水はどうやって出るんですか? 消防車はどうやって運転するんですか?等)
消火器の使い方を指導していただき、実際に数名の職員が水消火器を使用し消火訓練を行いました。子ども達は、「○○先生がんばれー」とたくさん応援してくました。
かっこいいレスキュー車、消防士の方一緒に「ハイポーズ!」
たいよう組・にじ組
ゆき組・ほし組
そら組・つばさ組
最後にレスキュー車を見学させていただきました。消防の方のお話を聞きながら真剣に観ていた子ども達でした。
9/28、誕生会を行いました。
9月生まれのお友だちは6名。そこに前回欠席だった7月、8月の誕生者4名も加わり、10名のお友だちをみんなでお祝いしました。名前を呼ばれて前に出ると、嬉しい気持ちと恥ずかしい気持ちで何だかソワソワしていた
子ども達。しかし、園長先生から誕生カードを受け取ると、元気いっぱい大きな声でお礼が言えました😊
みんなで「とんぼのめがね」や「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしました。その後ははお待ちかねの先生から出し物のプレゼント。【お月さまのハッピープレゼント】のペープサートを保育士の問いかけに応えながら、皆楽しんで見ていました🎵
可愛い笑顔で「ハイ ポーズ!」
お誕生日 おめでとう💛
みんな大きくなりました😊
9/21(水)、ほし・そら・つばさ組の運動会を行いました。今年度は3年ぶりに市民体育館をお借りしての開催となり、慣れていない場所ではありましたが、子ども達はいつも以上に元気いっぱい楽しんで行うことができました。
開会式では、そら組のはじめの言葉から始まり、種目はつばさ組の空手からスタートしました。練習では一番頑張って取り組んでいた空手。練習の成果を十分に発揮し、大きな声での掛け声とかっこいい形を披露してくれました。さすが年長組さん!と感じたたくましい姿でした。
ほし組のかけっこ「最後までいけるかな?」名前を呼ばれたら元気に返事をし、全身を使って一生懸命走る姿がとてもかわいらしかったです。みんな最後まで力いっぱい走ることができました😊
つばさ組の個人競技「ミッション!!」サングラスをつけかっこよく入場したつばさ組さん。様々な障害物を乗り越え、大切なメッセージを完成させるというミッションに挑戦です。全員がゴールして完成したのは「たいせつにそだててくれてありがとう」と大好きなお父さん・お母さんへのメッセージでした。無事にミッション達成です。
ほし組のお遊戯「エビカニクスで踊っちゃお」です。子ども達のリクエストで決まった大好きな曲。ちょっぴり恥ずかしそうな子、ノリノリの子と様々でしたが、どんな姿もかわいらしいほし組さんです😘
そら組「ポケモンGetでタイムアタック」2チームに分かれてパズルを完成させ、ポケモンをゲットします。そして、どちらのチームが早くポケモンをゲットできるかを競う競技です。どちらのチームもとても張り切っており、真剣に取り組んでいました。
そら・つばさ組混合リレー「繋げ!心を1つに」赤・青チームに分かれ、どの子も勝ちたい一心で力いっぱい走り競いました。とてもいい勝負でしたがわずかな差で赤チームの勝利。勝って嬉しい、負けて悔しいと様々な感情がありましたが、子ども達の心の成長にも繋がる良い経験になったのではないかと思います。
ほし組「コーンdeおはよう🌞orおやすみ🌙」 コーンを立てる(おはようチーム)、コーンを倒す(おやすみチーム)と2チームに分かれ、立っているコーン、倒れているコーンどちらが多いかを競いました。結果は仲良く引き分け。子ども達も満足そうでした。
最後の種目はそら・つばさ組によるパラバルーン「できっこないをやらなくちゃ」 子ども達が大好きなパラバルーン。練習時から楽しく参加しており、本番も楽しんで、そして素晴らしい技を披露してくれました。
10種目が終わり閉会式へ。どの種目もとてもよく頑張った子ども達。園長先生からピカピカメダルを一人一人首に掛けてもらいました。最後につばさ組の「おわりのことば」で令和4年度 軽野保育園運動会を終えました。
その後はクラスごとに写真撮影。みんなのやり切った~頑張った~の笑顔が素敵でした😊
保護者の皆様、沢山の応援とご協力ありがとうございました😌
9月10日は十五夜。「中秋の名月」とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味もあります。秋の収穫物を供えて実りに感謝する行事としてもおなじみですよね。
保育園でもススキ、お団子、野菜類をお供えしてお月見の雰囲気を楽しみました。また、写真コーナーを設け子ども達がかわいい動物に変身!記念写真も撮りました。
にじ組さんも色々な動物に変身して「ハイ ポーズ!」可愛らしかったです。
給食はお月見メニュー。里芋の煮物、ウサギ型のハンバーグ、澄まし汁のかまぼこにもうさぎがいました。そして午後のおやつはサツマイモのお団子を頂きました♡
今夜はまん丸のお月さまが見られそうですね!ご家族でお月見を楽しんでください。
今月の誕生会は誕生者のいる各クラスで行いました。
ほし組の誕生者は欠席でしたが、7月生まれのお友だちが先月の誕生会欠席だった為、本日お祝いをしました。担任がエプロンシアターや紙芝居を行うと興味津々に見ていた子ども達。エプロンシアターではパーツを持ってみんなで参加しながら楽しみました。
そら組は誕生者1名。一人ずつ風船を持ってみんなでお祝いをしました。出し物は「ハッピーバースデー」の絵本。誕生日の主人公が、夢の中で色々なところの誕生会に参加し楽しむ内容。子ども達も集中してよく見ていました。誕生会が終了した後は、風船遊びをしました。みんなで風船飛ばし競争をしたり、自由に飛ばして遊んだり、大はしゃぎのそら組さんでした。
本日欠席の8月生まれのお友だちは、9月の誕生会で一緒にお祝いします。
大きいクラスもプールが大好き💗つばさ組は【お話を聞く】【遊ぶ】をしっかり分けて、プール遊びを思いっきり楽しんでいます。新しい玩具の水鉄砲に大喜びで、的をめがけて夢中になって遊んでいました。
そら組さんも気持ちよさそうに泳いでいました。プールで見る子ども達はみんないい笑顔😊そら組さんも水鉄砲を見ると目を輝かせ、「シュー💦」と水が飛ぶのを喜んで遊んでいました🤩
ほし組さんもじょうろや水鉄砲で遊んだり、水の中で足を伸ばしプカプカ浮かびながら手で歩いたり、どれも楽しそうで笑顔が輝いていました😃8月もいっぱい楽しもうね!
毎日暑い日が続く中、色水・泥んこ・水風船遊び・シャボン玉など、夏ならではの遊びを取り入れながら、縦割り保育を楽しんでいます。
気持ち良さそうに水に触れていました🎈
着衣が汚れてしまい申し訳ありません😖お洗濯のご協力ありがとうございます😌
プール遊び楽しんでいます❕
最初は水を怖がっていたお友だちも、回数を重ねていくごとに抵抗がなくなり、今では皆水に触れることを気持ちよさそうに楽しんでいます。たいよう組さんも玩具を持って「チャプチャプ・・」と夢中になって遊んでいました。名前を呼んだり、体に水を掛けると満面の笑みを見せてくれたかわいいたいよう組さん❤これからもいっぱい遊ぼうね!
にじ組さんも水に親しみ、プール遊びをおもいっきり楽しんでいます。カップやじょうろを持って「ジャージャー」と水を流すのが楽しいようです。プールがとっても楽しくて、保育士の「そろそろ出ようね」の声掛けに、まだまだ遊びたそうにしているにじ組のお友だちです。
ゆき組になると水遊びもダイナミックになり、水しぶきを浴びながらはしゃぐ姿が見られています。みんな気持ちよさそう😊
プールだーいすき💗
この日のプールは夏まつりで遊んだ金魚をプールに入れて、金魚すくいも楽しみました。いっぱい掬えて得意気なお友だちも💗 保育士と の水の掛け合いっこも大興奮でした。
7月生まれのお誕生会👑
今月の誕生者は4名です。前に出るとちょっぴり緊張気味のお友だちもいましたが、園長先生からカードのプレゼントを受け取ると、皆嬉しそうな表情を見せていました。たいよう組からつばさ組までみんなでお祝いをしました✨
先生からのプレゼント🎁今月の出し物は『魔法のレンジ』シアター。「先生は魔法が使えるようになったの」のお話から、魔法を使うと不思議なことがいっぱい!「ワ~」と言いながら引き寄せられるようによーく観ていました。最後は魔法のレンジにさまざまな材料を入れてスイッチ「ピッ!」すると美味しそうなケーキが焼き上がり、子ども達も大喜びでした。
先月お休みした6月生まれのお友だち1名と7月生まれのお友だちです♡ 素敵な笑顔でハイポーズ😊 みんな大きくなったね!
本日欠席の誕生児は来月一緒にお祝いします🍎
夏まつり2日目。今日は園庭で盆踊り「エビカニ音頭」を踊った後、ほし・そら・つばさ組のお友達がホールでゲームを楽しみました。ほし組のゲームは『金魚すくい』『たこやきビンゴ』『輪投げ』『もぐらたたき』の4つ。どのゲームにも意欲的にチャレンジ!金魚すくいは実際に水を入れたことでリアル感が増し、夢中になって遊んでいました。
そら組・つばさ組は『射的』も加わりゲームスタート!どのゲームにも興味津々で、並んでいる時間もワクワクドキドキ☆嬉しそうでした。『たこやきビンゴ』でビンゴになったり、『射的』で的を倒すとキラキラシールをプレゼント✨シールゲットを目指して頑張るお友達も沢山いました。
昨日ゲームを見て、遊び方の説明も聞いていたつばさ組さん。朝からとても楽しみにしており、ホールに来た時は皆目を輝かせていました👀一番大きいつばさ組さんは遊び方もダイナミック!何度も何度も繰り返し遊び、思いっき楽しんでいました。保育園最後の夏まつり、とっても楽しかったね😊
ゲーム終了後もお祭りはまだまだ続きます。本日の給食は、なかよしルームの前に焼きそば・からあげ屋さん、たこやき屋さん、シャカシャカポテト屋さん、チョコバナナ屋さんの屋台を出しました。ゆき・ほし・そら・つばさ組さんはチケットを持ってお買い物に行き、お店屋さんごっこも楽しみました。また、園長先生から夏祭りプレゼントもいただき、子ども達にとってとても嬉しい楽しい1日となりました😊 子ども達のかわいい笑顔を見ていると職員も嬉しく、とても癒された2日間でした😌
7/14(木),7/15(金)は、軽野保育園の夏まつり🍧 今日は盆踊りを踊った後、たいよう組・にじ組・ゆき組さんがゲームを楽しみました。
たいよう組さんにとっては初めての夏まつり🎐 子ども達がどんな反応をするのか楽しみでしたが、手を取りながら遊び方を教えると、保育士の真似をしてその子なりに楽しむ姿が見られました。何をやっても可愛らしかったです💛
にじ組さんは金魚すくいが人気でした!ぽいを持って上手にすくっているお友だちもおり、遊び方を理解し楽しんでいました。もぐらたたきのモグラにビックリしているお友だちも😲
ゲーム終了後はもっと遊びたくて涙が出てしまう子も・・😢 とても楽しかったようです😊
ゲームを見ると目を輝かせていたゆき組さん💛説明後は気になるゲームへ一目散に向っていきました!どのゲームも夢中になって遊ぶ姿が可愛らしかったです😊30分間たっぷり遊びました。
そら組さんが『色水を凍らせるとどうなる?』という実験を行っていました。水に赤・青・黄色の絵の具を溶き、凍らせたものを見てみると・・・どうなっていたか子ども達に聞いてみてください😊 凍った色水を透明の水に溶いたら・・・?という実験もしていました。「すごーい」「はやくみたーい」と興味を示し何度も触ったりよく観察していました☆
今日はプール開き!ほし・そら・つばさ組のお友だちは、ホールでプール遊びの約束事をみんなで確認しました。絵を見せながら9つの約束事を丁寧に伝え、確認。子ども達は問い掛けに答えながら、集中してよく聞いていました。ご家庭では、しっかりと睡眠・朝食をとり、爪を短く切って下さいね。
プール開きにともない、つばさ組のお友だちがプールのお掃除をしてくれました。スポンジを持ってゴシゴシゴシ!「きれいになーれ」と一生懸命磨いてくれました。お掃除の後は少し水遊びをして終了。つばさ組さん、お掃除ありがとうございました✨
今年の夏は猛暑になりそうな予報。そこで、直射日光が避けられるようプールにサンシェードを設置しました。シートを取り付ければ完成。子ども達が安全に楽しく水遊びが出来るよう配慮していきたいと思います。
7月7日、今日は七夕☆彡 保育園では各クラスで飾りを作り、大きな2本の笹に飾りつけをしました。綺麗な七夕飾りにみんな大喜び。記念写真も撮りました📷
七夕会を行いました。たいよう・にじ・ゆき組は『お星さま食べちゃった』ほし・そら・つばさ組は『おりひめとひこぼし』のブラックパネルシアターを観ました。蛍光に光るパネルに釘付けの子ども達。皆集中してよーく観ていました😊
たいよう組さん♡
初めての七夕☆ 七夕飾りに興味を示し、手を伸ばしよく見ていました。七夕会も楽しかったね!
にじ組さん♡
七夕会では暗くなったり光るパネルに驚いてしまい、ちょっぴり涙が出てしまったお友だちもいましたが、「かーいー(かわいい)」「きれー」と指差ししながらよく観ていました。とても可愛らしかったです😊
ゆき組さん♡
綺麗な七夕飾りの前で嬉しそうにポーズ😊
七夕会ではキラキラ光るパネルシアターに興味深々👀 喜んで参加していました。
ほし組さん
おり姫、ひこ星、△つなぎ。可愛い飾りをたくさん作りました!みんなで手をつないで「ハイポーズ✌」
そら組さん♡
クラスで短冊のお願い事を発表しました。お星さまに届きますように☆彡
つばさ組さん♡
みんなのお願い事が叶いますように☆
トマトの実が赤くなり、2種類のトマトも収穫の時期を迎えました。「おいしくなーれ」と育てた夏野菜🍅つばさ組みんなで大切に育てた経験は、子ども達にとって沢山の学びとなりました。
先週収穫したジャガイモをふかして頂き、給食の時間に食べました🥔自分達で育て収穫したジャガイモは特別美味しかったね😊
4月末につばさ組のお友だちが植えた、じゃがいも・いんげん・トマトの苗がすくすく育ち、6月にいんげんを収獲、そして1日にじゃがいもを収獲しました。ワクワクしながら土を掘り、見つけた時は「アッター」「トレター」と大興奮!暑い中ではありましたが、毎日水やりのお世話をしていた子ども達にとってとても嬉しい瞬間でした。
大小さまざまなジャガイモが3つの苗からこんなに沢山取れました!触り心地はどうかな?大収穫!嬉しいね
じゃがいもを持ってみんなニコニコ良いおかお~😊
収穫したじゃがいもは、来週給食の先生に調理していただき、給食の時間にみんなで頂きます。楽しみだね💛
トマトもどんどん大きくなり、赤く色づきはじめました。子ども達は日々変化していく野菜の生長をしっかり観察し、収獲できる日を楽しみにしています😊
ほし・そら・つばさ組さんが市役所の消費生活センター主催「幼児のための消費生活出前講座」に参加しました。
「カミスココくんとおべんきょう」をテーマに【もったいない】【どっちがよいこ】という内容でお勉強をしました📒プロジェクターを使用し、わかりやすく教えて頂いたので、子ども達も楽しみながら集中して参加していました。問いかけや質問に「こっちがせいかい」「それはあぶない」など皆張り切って答えており、40分間があっという間でした。
最後にぬりえとカミスココくんシールのお土産を頂き、とても喜んでいた子ども達でした☆ご家庭で遊んで下さいね😊
6月生まれの誕生会♡ 今月の誕生者は9名(1名欠席)と多く、賑やかに行われました。名前を呼ばれると元気にお返事をして前に。ちょっぴり緊張している様子でしたが、理事長先生からプレゼントのカードを頂くと、嬉しそうにじっと見つめていました。 本日司会のつばさ組さんも、上手に進行してくれました。
今回の誕生会は全園児参加で、約30分間の会を楽しみました。一番小さいたいよう組さんも椅子に着席して、最後まで飽きずに参加することができました🤩
先生からのプレゼントは、「雨の日のハッピーバースデー」のペープサート。ペープサートだけではなく、カミナリが鳴り(カミナリさん登場)、つばさ組さんが前に出て「夕立ち」のリトミックをしたり「あめふりくまのこ」の歌をうたったり、今の季節にちなんだ盛沢山の内容でした☔
お誕生日のお友だち、おめでとうございます。💛
みんな大きくなったね😊
カメラを向けるとにっこり良い笑顔を見せてくれました。
お誕生日おめでとうございます🍰
今日はお弁当日でした。大きいクラスのお友だちは、「きょう○○のおべんとうなんだー」「あたらしいおべんとうばこなの」「はやくたべたーい」と、朝から嬉しそうにお話してくれました。
写真はたいよう組さん。初めてのお弁当でしたが、いつも通りパクパクモリモリよく食べました😊
にじ組さん💚フォークやおててで上手に食べていました。お家の人が作ってくれたお弁当嬉しいね😊
「せんせいみてー」と嬉しそうにお弁当を見せてくれたゆき組さん💛大きなお口を開けて、モリモリ食べていました🍎
ほし組さん💛今日は特別テラスでお弁当を頂きます(^^♪ カメラを向けると嬉しそうにピース✌
そら組もテラスでピクニック気分を味わいながら食べました。「おいしー」と皆良い笑顔でした😊
つばさ組は園庭にレジャーシートを敷いて、お日様の光を浴びながら食べました。お友だちと一緒にピクニック気分を楽しみました🎵
朝早くからのお弁当作り、ご協力ありがとうございました。
本園看護師による手洗い指導を行いました。
予定ではそら・つばさ組のみでしたが、急遽ほし組も参加し、手洗いの仕方を学びました。
紙芝居を通して手洗いの必要性を知り、DVDや講話で楽しく出来る手洗いを教えてもらいました。
講話の後は、早速手洗いをしてみることに。手の平にバイキンスタンプを付け、バイキンがきれいに消えるまで丁寧に洗います。
「おねがいおねがい かめさんかめさん…🎵」歌に合わせてゴシゴシゴシ.。o○
つばさ組のお友だち。手洗いの仕方を真剣に学んでいます。
つばさ組のお友だちも看護師の指導のもと「手あらいのうた」に合わせてゴシゴシゴシ.。o○ つばさ組さんは洗い方がとても上手でした😊
6/3(金) 先月2週間の保育実習を終えた野口さんが、子ども達に会いに来てくれました。そして、5日間一緒に過ごしたつばさ組さんには、素敵なプレゼントもいただきました。手作りの可愛らしいペンダント。裏には一人ひとりにメッセージが。再び紗希先生に会えて、子ども達は大喜びでした。
つばさ組の子ども達からも野口さんに、似顔絵やお手紙のプレゼントをしました。皆とても上手に描けており、野口さんも大変喜んでくれました。
つばさ組さんは特別に無線も体験させていただきました。パトカーにも乗り、お土産もいただき大満足のつばさ組さん。最後にみんなでお礼を伝えました。
そら組さん。敬礼ポーズがかっこいいです🚓
講話後、順番にパトカーに乗せていただき嬉しそうなほし組さん。お巡りさんからお土産に折り紙をいただきました。
ゆき組さんからはパトカーに乗せていただきました🚔乗り心地はどうかな?
3.4.5歳児の講話中、小さいクラスのお友達はパトカー見学、記念写真を撮らせていただきました。写真はたいよう組さんとにじ組さん。お巡りさんも一緒に「ハイポーズ!」
6/3(金) 不審者対応訓練を行いました。神栖警察署、知手浜交番の方2名が来園し、色々ご指導して下さいました。訓練は、不審者役になったお巡りさんが園庭に侵入。通報と同時に、理事長や職員が不審者に対応、子ども達は保育士の誘導の下避難する。という内容で行われました。子ども達は落ち着いて速やかに避難することができました。
訓練終了後、ほし、そら、つばさ組は講話を聞き、自分の身を守る為に大切なこと、できることを教えていただきました。
6/2(木) 今年度初めての縦割り保育を行いました。(3.4.5歳児)レッド・ブルー・グリーンの3グループに分かれ、年齢の枠を超えて一緒に遊んだり活動したり、一年を通して関わりを深めながら楽しく過ごします。
初日の今日は自己紹介をして、室内で玩具遊びを楽しみました。写真はグリーンチームです。
ブルーチームです。ブロックを組み立てるのに夢中の子ども達。ロケット・飛行機などが完成。自慢の作品を友達や保育士に見せ、満足そうでした。
レッドチームです。4つの中から好きな遊びを選び楽しんでいました。真似をしたり、教えてあげたり、異年齢児の関わりも見られました😊
5/27(金)つばさ組がスーパーカスミさん主催の『食育出前講座』に参加しました。
生きるために必要な食事。バランスの良い食事についてや、食べ物の働きについての話などを、クイズ形式やDVD、ゲームなどで、楽しく学ばせていただきました。
三大栄養素の「キータン」「ミドリン」「アカッチ」。身近な食べ物がどの仲間に入るのか?どのような栄養があるのかを知りました🥬
【5ADAY ファイブ・ア・デイ】とは…グー(拳)の大きさの野菜を1日5個分食べましょう。という事だそうです。自分のこぶし5個分。意識してみましょう😊果物はグーを2個分摂るのが良いそうです🍎
「この野菜はどうやってなるのかな?木になるのか?土の中に出来るのか?」などの質問は、ほとんどの子が良く分かっており、手を挙げ元気に答えていました。
なぞなぞBOXは、BOXに入っている野菜や果物の特徴を伝え、何かを当てるというゲーム。つばさ組さんには簡単だったようです!
最後にランチョンマットや絵本のお土産を頂きました。ありがとうございました😊
BOXに入っていた野菜や果物を、近くで観たり触ったり匂いを嗅いだりしました。「つるつるしてるー」「チクチクするね」「ピーマンのにおいだー」など、それぞれの感想を口にしていました。
5月生まれの誕生会を行いました🌼今月は誕生児のいるクラスのみの実施となりましたが、歌をうたったり、出し物を観たり、楽しく参加していました。
5月生まれのお友達は6名。(1名欠席)先月欠席だった4月生まれのお友達も一緒にお祝いしました🤩
そら組の誕生会😊出し物のプレゼントは【モクモクくものレストラン】のパネルシアター。保育士の問いかけに嬉しそうに答えるそら組さん。誕生児の2人にはお手伝いもしてもらいました。
つばさ組の誕生会😊前日よりつばさ組に入室している実習生の野口さんが、マジックを披露してくれました。ひとつひとつのマジックに「エーー」「スゴイ!」と目を輝かせながら観ていた子ども達。ワクワクドキドキしながら楽しんでいました。
野口さんが披露してくれたマジックの一つ、新聞紙の【ほうき】をみんなで作ってみました。ハサミ使いなど少し難しいところもありましたが、集中して取り組み、完成後はマジシャンになったりほうきとしてお掃除したり、遊びに取り入れ楽しみました。
今日は今年度初めてのお誕生会でした🎵初めて司会を任された新つばさ組さん!緊張しながらも頑張ってくれました。
誕生児のお友達もちょっぴり緊張気味でしたが、理事長先生に誕生カードをいただくととても嬉しそうでした😊
たいよう組さんにとっては初めてのお誕生会。上手に座って参加することが出来ました😊他のクラスのお友達も、歌をうたったり、興味津々に出し物を観たり、皆楽しく参加していました。
先生からの出し物のプレゼントは「でてこいでてこい ポワリン ポン!」のパネルシアター。誕生児のお友達にお手伝いしてもらいながら楽しみました。
4月生まれのお友達♡カメラの前に立つとそれぞれ好きなポーズをしてくれました😊1名欠席でしたので、来月のお誕生会で一緒にお祝いしたいと思います。
新年度がスタートしてもうすぐ2週間になります。ひとつ大きいクラスに進級しお兄さんお姉さんらしくなったつばさ組さん・そら組さん。これから保育園で色々なことに挑戦して活躍してくれることと思います。1年間いっぱい楽しもうね!
ほし組・ゆき組さん。園庭から出て隣の桜を見に行きました。みんなで並んで嬉しいお散歩。桜の前で「ハイポーズ!!「」きれいだね~」と言いながらお花見していました。
新しいお友だちが4名増え元気いっぱいのにじ組さん。散歩車に乗ってのお散歩はとっても気持ち良さそうでした。桜のお花を見て「アーアー」「オハナー」と指差しして喜んで見ていました。
いちばん小さいたいよう組さん。ベビーカーや抱っこでお散歩したり、玩具で遊んだり、少しずつ新しい環境に慣れてきました。これからおともだちや先生と楽しいこといっぱいして遊ぼうね!
今日は、軽野保育園の卒園式でした。
緊張しながらも、立派なお返事!さすがつばさ組さん、とても素敵な卒園式でした~。
小さい子に人気なつばさ組さん。優しい皆なら、小学校に行っても素敵なお友だちがたくさん出来るはず!ニコニコ笑顔を忘れないでね。
保育園の先生達は、これからもずっとずっと応援しています。
今日は、小学校に行くつばさ組さんとの「お別れ会」の日です。お天気も良かったので戸外で行いました。
皆、勢ぞろい。ちょっと緊張気味のつばさ組さん。皆の前で、小学校に行ったら頑張りたい事を発表しました。
つばさ組さんから、保育園のお友だちに手作りメダルのプレゼント!一人ひとりに声をかけて渡してくれました。そら組さんには、寂しくて泣いてしまった子も…。ほし組さんと、そら組さんからもプレゼントがあります。小学校に行って使って貰えるような、ミニーちゃんの時間割です。
つばさ組さんのお部屋は、昨日からほし組さん、そら組さんで素敵なお部屋にして貰いました!朝から、ビックリのつばさ組さん。自分たちがリクエストした給食の時は、可愛いランチョンマットで頂きました~。
温かい素敵なお別れ会になりました。
月に1回、保育園で楽しんでいる英語。オーストラリア出身の講師、ジュリー先生が毎回優しく、楽しく教えてくれています。今日は、卒園するつばさ組さんのためにメッセージカードを届けてくれました。
毎回、楽しみにしていた英語。ジュリー先生の事も子ども達は大好きです。小学校に行っても、この楽しかった思い出があるので、楽しく英語に参加出来そうです。ありがとうございました。
今日は、ひな祭り🎎です。保育園では2回に分けてパネルシアターを楽しんだり、クイズをしたりと楽しく過ごしました。パネルシアターは、歌に合わせて雛飾りが出来上がるもの。子ども達も一緒に口ずさみながらじっとよく見ていました。
給食はちらし寿司♡美味しく頂きました。
今日は、3月生まれのお友だちをお祝いするお誕生会でした。今回はたいよう・にじ・ゆき組さんが1部、ほし・そら・つばさ組さんが2部で2回に分けて行いました。
12月にお誕生日だったお友だちや、1月にお誕生日を迎えたお友だちも今日は一緒です。みんな、元気なお返事が出来ました!
先生からの出し物は、シルエットクイズ!真っ黒な後ろ姿から想像して当てます。子ども達の大好きなアンパンマンシリーズだったので、小さな子達もよく見ていました。鬼滅キャラクターのクイズもあり、大きい子達も興味津々。楽しく過ごしました。
3月生まれのお友だち。お誕生日おめでとうございます!
今日は、2月のお誕生会です。1月のお誕生会が延期になったため、今日1月と2月を一緒に、また会も3回に分けて行いました。
お待たせしました!1月生まれのお友だちです。名前を呼ばれると、元気なお返事。お友だちに「おめでとう!」と言われると、嬉しそうにはにかんでいました。
2月生まれのお友だちです。元気にお返事。かっこいいポーズを決めてくれました。
楽しみにしていたお誕生会。カメラを向けると、いい笑顔を見せてくれました。
もうすぐ、ひな祭り。保育園でも雛人形が飾ってあります💛
カードも一人ひとり貰います。小さいクラスは園長先生から。つばさ組さんは、理事長先生から頂きました。
1月・2月のお誕生日のお友だち☆お誕生日、おめでとうございます!
今日は、豚汁会でした。毎年、子ども達が食育を学びながら調理を楽しんでいましたが、今年は感染予防のため調理は行いませんでした。今年のテーマは、「小さい子にもわかりやすく楽しく食育を学ぼう!」という事で、先生達が食材になり大きなお鍋に入り豚汁になりました。具材になりきった先生達に子ども達も大爆笑。
先生達の劇で食育を学んだ後は、皆で豚汁作り。本物は触れないけど・・・お椀の中に、紙で作った「豚肉」「大根」「にんじん」「ごぼう」を入れて「小松菜」は食べやすい大きさにちぎります。味噌を入れたら出来上がり!にんじんが好きな子はにんじんをたくさん。ごぼうが苦手な子はちょっとだけ入れます。それぞれ美味しそうに出来ました。
給食では、ほし・そら・つばさ組は自分達でおにぎり作り。自分で作ったおにぎりは美味しくて、大きなおにぎりを二つ食べておかわりする子もいました。豚汁は、製作の具材と一緒だったので、「作ったのと一緒!」と大喜び。た~くさん食べてお腹いっぱいになりました!
凧揚げ週間が始まりました!
寒い中でも、子ども達は元気いっぱいです。自分達で作った凧で楽しみます!たか~くあがれ!!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
寒い寒いと思ったら、今日は雪が降ってきました!
すぐに気が付いた子ども達。手を伸ばし、雪をつかみたい!触りたい!と一生懸命でした。
可愛い雪だるまさんもこんにちは!
今日は保育園のクリスマス会でした。
サンタさん、来てくれるかな~と待っていると、事務所にお客様さまが!
ワクワクしている子ども達の元に向かいました。
ホールには、子ども達のメッセージカードを付けた小さなクリスマスツリーが並んでいます。
サンタさんと記念撮影です。たいよう組さんは、ビックリ!近づいただけでも・・・。
にじ組さんは、ちょっと後ずさり・・・。でも、「プレゼント持ってきたよ~」の声に集まって来ます。
ゆき組さんは、サンタさんに興味津々。ジーと見ていました。プレゼントを貰ってはハイタッチ!元気な子ども達です。
ほし組さんです。ドキドキしながらもプレゼントを貰って嬉しそう☆
そら組さんです。「プレゼント、何かな?」とワクワクドキドキの子ども達です。
つばさ組さんです。
「お家にも来てね」とサンタさんにお願いする子ども達。
皆のお家にも来てくれるかな?
ありがとう!サンタさん!
今日は12月生まれをお祝いするお誕生会でした。
笑顔いっぱいでお返事する子ども達。楽しみだったようです。
11月のお誕生会の時に、お休みだったお友だちも今日皆にお祝いしてもらいました~。
先生からの出し物は「ヘンゼルとグレーテル」のブラックパネルシアター。キラキラひかるシアターに興味津々の子ども達でした。
12月生まれのお友だち☆Happy Birthday!
12/10は、ほし・そら・つばさ組の発表会でした。
感染対策のため、1部ほし・そら組、2部つばさ組で行いました。
ほし組の劇「うらしまたろう」からスタート。いつもは笑顔いっぱいのほし組さんですが、ちょっぴり緊張気味の子ども達です。
ほし組さんのお遊戯「ジャンケントレイン」「Hey Mickey」です。可愛らしい衣装がとても似合っていたほし組さん。緊張もほぐれてきてノリノリで踊っていました。
ほし組さんの初めての音楽。皆で息を合わせてしっかりと奏でる事が出来ました。「チキチキバンバン」「ひげじいさん」
そら組のお遊戯からのスタートです。
男の子「ワンナイトカーニバル」女の子「ココ☆ナツ」
男の子の可愛いリーゼント。みんな似合っていましたね。女の子の衣装やリボンも子ども達のお気に入りでした。
劇は「ねずみの嫁入り」
皆でアイディアを出し合いながら作り上げました。笑顔いっぱいで演じていたそら組さんです。
最後は合奏です。初めて触れるメロディオンに戸惑いもありましたが、練習を重ねるうちに指も動き、思うように音が出せるようになってきました。
本番も皆で心を一つに頑張りました。
「歓喜の歌」「ちょうちょう」
つばさ組は合奏から始まりました。一人ひとりが自信を持って演奏していました。
「幸せなら手をたたこう」「さんぽ」です。
発表会の最後には手話「ありがとうのうた」も披露してくれました。
つばさ組のお遊戯
女の子は「Make you happy」男の子「紅蓮華」です。女の子は可愛らしく、男の子はかっこよく決めました。
つばさ組さんの劇は「不思議の国のアリス」のびのびと演じることが出来ました。
一人ひとりがそれぞれの力を発揮し頑張り、みんなで協力して作りあげた発表会。今日に向けて、練習の一つ一つが子ども達の自信となり、成長につながったことと思います。
保護者の皆さまには、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
26日はたいよう組、にじ組、ゆき組の発表会でした。初めての発表会という子も多く、ハラハラ・ドキドキで今日を迎えました。
まずは、たいよう組さん。可愛い猫さんになって1人ずつ登場しました。たくさんのお客さまに驚いていましたが、大好きなお遊戯では体を揺らすなど可愛らしい姿を見せてくれました。
にじ組さんです。「三匹のこぶた」では、こぶたさん達とおおかみさんとのやり取りが可愛らしく、しっかりと演技をしていた子ども達です。お遊戯の「パイナポー体操」は、パイナポーに変身して踊ります。キラキラした衣装が子ども達にとても似合っていました。
最後にゆき組さんです。ゆき組さんは子ども達の大好きなものからお遊戯も劇も選びました。お遊戯の「ノンタン体操」では元気いっぱい、笑顔いっぱいで踊ってくれました。劇の「どうぞのいす」は絵本をめくるところから始まりました。何回も子ども達と観て楽しんだ絵本。舞台でものびのびと演じていました。
お家の方を見つけ笑顔で手を振る子、たくさんの人に固まってしまう子、びっくりして涙が出ちゃった子など様々な表情を見せてくれた子ども達。皆、とても上手で頑張りました。
保護者の皆さま、たくさんのご協力、ありがとうございました。
今日は、11月生まれをお祝いするお誕生会でした。楽しみにしていた子ども達。名前を呼ばれると、元気なお返事がホールに響きます。
10月にお休みだったお友だちも今日一緒にお祝いしました。園長先生からお祝いのカードを頂きました!
今月もステージの上にお誕生日のお友だちは並びました。ちょっと緊張気味かな~(^▽^)
先生からの出し物は「モクモクくものレストラン」雲さんが色々なものに変身します。「これ、な~んだ?」とクイズ形式で楽しく見る事ができました。
保育園では、クリスマスツリー🎄が飾られています。サンタさん、気づいてくれるかな?
今日の避難訓練は、消防士さんに見て頂きました。
普段通り静かに避難する事ができ、褒めて頂きました。なんと今日は、消防士さんの他に消防車も!
大きな車体にタイヤ、長いホースやはしごなど興味津々の子ども達。たくさん、質問していました。
先生達も消防士さんの指導のもと消火訓練に参加しました。
たいよう組から記念撮影をしました。大きな消防車に興味津々の子ども達です。
ほし・そら・つばさ組です。
上手に出来たと褒められ、嬉しそうな子ども達です。
今日は、保育園でのハロウィーン🎃でした。
ホールやなかよしルームに色々なコーナーが出来ました。子ども達は何が始まるのかワクワクです。
色々なコーナーにはお菓子がありました。子ども達は中にあるお菓子を取りに行きます。ちゃんと「トリックオアトリート!」と言わないと取れません。お菓子は貰えるかな(^▽^)
たいよう組さんとにじ組さんは無事に貰えたようです。
周りの装飾に興味津々。触ったりして楽しみました。
ゆき組さんとほし組さんも貰えたかな。楽しく遊んでいると・・・ホールにオオカミさんコーナーが!
今年も遊びに来てくれました。
そら組さんとつばさ組さんです。
「オオカミさん、可愛い」と子ども達に人気でした~!
今日は、10月生まれをお祝いするお誕生会でした。皆、とても良い返事。楽しみにしていた様子がわかります(^▽^)/
今日は、舞台の上での誕生会。皆の顔がよく見えたし、お誕生日のお友だちもとてもかっこよかったです。
保育園では、今週からハロウィン週間。「なかよしルーム」にハロウィンコーナーを作りました。29日の本番では、どんな仕掛けがあるか・・・楽しみですね。
10月生まれのお友だち。お誕生日おめでとうございます!
昨日は、そら組さんとつばさ組さんの運動会でした。
朝方、小雨がパラパラと…心配しましたが無事に始める事が出来ました!
プログラム一番は、つばさ組さんの空手です。
気合い十分。息を合わせて演技します。
競技は、かけっこ「全速力でかけぬけよう!」と「スーパーマリオ*karunoワールド」です。子ども達がそれぞれマリオのキャラクターに変身。最後に悪者をやっつけます!楽しそうな子ども達です。
そら組さんの競技はかけっこ「よーいどん!」と三角コーンを使った「こっそり運び出せ!」です。
皆で運んだ三角コーンの数を競います。仲良しなそら組さんにぴったりな競技でした。
プログラムの最後は、そら組さんとつばさ組さんが協力して行うパラバルーンです。
曲名は「Dynamite」かっこいいリズムに合わせてクールに決めます。心配していた風も今日は穏やかでした(^^♪
最後に頑張ったお友だちは、理事長先生と園長先生からメダルを頂きました!
全員参加で、笑顔いっぱいで終えることができました。
保護者の皆さまには、日にちの変更や感染対策にご協力を頂きまして、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今日は、たいよう組さんとにじ組さんの運動会ごっこでした。「がんばるぞー!」のかけ声とともに始まりました。練習してきた競技です。今日が本番。楽しく出来るかな?
オープニングは、みんなで体操。「ジャンボリミッキー」です!
初めの競技は「よーいドン!」
大好きな先生のところまで、走ります。名前を呼ばれ元気なお返事。笑顔いっぱいで走ります。
たいよう組さんは、先生達一緒に走りました!
たいよう組さんの競技です。アンパンマン号に乗って出発し、波のカーテンをくぐってゴールします。小さなお友だちも、参加できました~!
にじ組さんの競技です。タイトルは「お魚さんとお散歩♪」自分達で釣ったイルカさんやタコさん達とお散歩します。最後に波をくぐってゴール!
イルカさんやタコさんと、仲良しなにじ組さんです。
たくさん楽しんで頑張ったお友だちには、メダルのプレゼント。園長先生から頂きました(^▽^)/
嬉しそうにメダルを眺めていたにじ組さん。たいよう組さんも、ポーズを決めてくれました。
最後は皆で記念撮影。笑顔いっぱいで頑張りました!
お手伝い&応援はそら組さんでした。
ありがとうございました♡
今日1日に、運動会ごっこを予定していたゆき組とほし組でしたが、台風接近のため、昨日行いました。
園庭に万国旗が付けられると、興奮気味の子ども達。
気合いいっぱいで始まりました!
オープニングは、ゆき組さんとほし組さんで「チェケマッチョ」のダンス。
大きな円になり顔を見て踊ります。楽しい体操で毎回笑ってしまう子ども達です。
今回はつばさ組さんには、競技のお手伝いをしてもらいました。
テラスではそら組さんが旗を持って、にじ組さんはポンポンで、応援してくれました。
初めの競技は、ゆき組さんは「かけっこ」ほし組さんは「リレー」を楽しみました。
ゆき組さんは、最後まで走り抜ける事ができ、ほし組さんもバトンの受け渡しも間違えず、競争する事が出来ました。走ることが楽しそうな子ども達です。
ゆき組さんは「トトロさん、こんにちは」という先生達と一緒に楽しむ競技をしました。
トトロにどんぐりを食べさせて、ねこバスに乗って帰ります。先生達と息を合わせて、進みます。ねこバスには、優雅に乗っていた子ども達です。
ほし組さんは、つなひきにも挑戦!
「がんばるぞ!」「おー!」の気合いも十分。心を一つにして綱を引っ張ります。
最後は、ほし組さんから指名を受けた先生達と勝負。
もちろん、ほし組さんの勝利です。
最後は、理事長先生にメダルを頂きました!
みんな、頑張りました~!楽しかったね。
笑顔いっぱいで始まり、笑顔で終えることが出来ました。
今日は、9月生まれをお祝いするお誕生会でした。
保育園では、4名のお友だちがお誕生日を迎えました。元気なお返事。笑顔いっぱいのお誕生日のお友だちです。
担当の保育士からの出し物は「お月さまのハッピープレゼント」というペープサート。
柿の木から始まり、お芋ほりだったり、お月見だったりと秋盛りだくさん。可愛らしい動物たちの物語で子ども達も良く見ていました。
9月生まれのお友だち。おめでとうございます!
今日は、十五夜・中秋の名月です。
今年は8年ぶりに満月と重なり、1年で最も美しいと言われる月を見ることができるようです。
保育園でもお月見コーナーを作り、子ども達と写真を撮るなどして楽しみたいと思います。
保育園では、ウサギだけでなく、キツネやクマもいます。(お面ですが・・・)
今日の十五夜では、どんな動物が見えるでしょうか?
素敵なお月さまが見られますように☆
今日は、8月生まれをお祝いするお誕生会でした。
保育園では、4名のお友だちがお誕生日を迎えました。
先生からの出し物は、「シャボン玉」の歌にのせたパネルシアター。可愛らしいキャラクターで、子ども達もよく見ていました。
8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!
今日は、7月生まれをお祝いするお誕生会でした。
保育園では、7人のお友だちがお誕生日を迎えます。
小さいお友だちが多い月でしたが、嬉しそうに前に出ました。
給食は、子ども達にも人気のパン。たくさん食べました。
保育士からのケーキのプレゼントが♡誕生日のお友だちが、それぞれローソクを付けて素敵なケーキになりました!「三匹の子ぶた」のお話のプレゼントもあり、子ども達はとてもよく見ていました~!オオカミが出てくると、目をつぶってしまう可愛い子ども達です。
7月生まれのお友だち。大きくな~れ☆
プールが始まりました☆
にじ組さんや、ゆき組さんは小さなプールで楽しみます。ビックリしたお友だちもいたかな~。笑顔のお友だちも多かったです。
ほし・そら・つばさ組のプールも始まりました~!
「つめたーい(^^)/」と言いながらも、嬉しそう☆
来週も、楽しみましょうね。
今日はプール開きです。ホールにて、プールでの約束事の話を聞き、子ども達と確認し合いました。その後は、理事長先生と園長先生がプールにて「プールの神様」に今年も安全に出来ますようにと、お酒とお塩でお清めして下さいました。つばさ組さんのみ参加しましたが、よく見ていました。
今日は「熱中症警戒アラート」の発表や気温の急な上昇によりプール活動が出来ませんでしたが、今年も子ども達の安全を第一に考え楽しんでいきたいと思います。
2日目の今日は、ほし・そら・つばさ組の夏まつり。そして、夏まつり☆給食の日です。
ホールにたくさんのゲームを用意しました。
いっぱい楽しみましょう!
ホールでの初めての夏まつり。ワクワクドキドキで、ほし組さんは参加しました。いろいろなゲームに興味津々。金魚すくいや魚つり、ワニタッチはキャーキャーと言いながら楽しんでいました。
そら組さんは、魚つりや金魚すくいに興味津々。釣ったものを「1,2,3・・・」と数えるのは、さすがそら組さん。時間をかけて取り組んでいました!
つばさ組さんの一番人気は射的。当たらない事もあるけど、また挑戦するやる気のある子が多いです。また、お友だちが当たると、一緒に喜ぶ優しいつばさ組さんです。いい笑顔です。
給食は、テラスに屋台を作りました。チケットを片手に「焼きそば、ください!」買いにいきます。ポテトも“バーべキュー味とコンソメ味”を選んでシャカシャカポテト♡自分達で買えるのも、楽しかったようです。
2日間の夏まつりは終わりました(^▽^)
楽しかったね。
今日と明日は、保育園の夏まつりです。今日は、たいよう・にじ・ゆき組の子ども達が楽しみました!
ゲームは、「ラッキーボール」「ワニタッチ」「金魚すくい」です。たくさん楽しんでね!
最初は、にじ組さんとたいよう組さんから「夏まつり」スタートです。人気は「金魚すくい」。中に入っちゃうほど身を乗り出して、金魚をすくうにじ組さん。すくえる事が楽しいんですね。「ワニタッチ」では、ビックリしちゃったり、怖かったりする子もいましたが、優しくタッチする子ども達でした。
園長先生から、最後に景品を頂きました。シャボン玉などお家でも遊べるかな~
ゆき組さんでも、一番人気は「金魚すくい」。
上手にすくってコップいっぱいにしていました。「ワニタッチ」では、当たるのが楽しく何回もチャレンジしていました!
最後は、園長先生から景品を頂きました。「これなに?」と興味津々の子ども達。お家でも遊んでね。
ほし・そら・つばさ組さんは、ボディペインティングや、泥んこ遊びを楽しみました!
園庭にコーナーを作りそれぞれ遊びます。最後は、ごちゃごちゃになってなってしまいましたが、子ども達は、笑顔いっぱいで感触を楽しんでいました。
来週からは、プールを楽しみます!
19日に始まるプールに向けて、つばさ組さんがプール掃除をしてくました。
「きれいになーれ」「ゴシゴシ♪」と頑張ってくれたお陰でピカピカになりました。
ありがとう!つばさ組さん
今日は、ほし組さんとそら組さんがシャボン玉遊びをしました~!ペットボトルを使うと、とてもきめ細やかな泡になります。たくさんのアワアワに「ワ~!」「すご~い!」と大興奮の子ども達でした。
今日は、☆七夕☆です。保育園では、今年もブラックパネルシアターを楽しみました。小さいクラスは「お星さま食べちゃった」大きいクラスは「ピーターパン」です。「お星さま食べちゃった」のほうでは、可愛らしい音が、「ピーターパン」では、迫力のある音で子ども達も引き込まれていました。
たいよう組さんは、ゆらゆらする笹飾りに興味津々。ジーと上を見ながらも、カメラ目線で写真が撮れました。
給食は、お星さまいっぱい。七夕そーめんにちらし寿司でした♡
にじ組さんは、大きな飾りに興味津々。触っては楽しんでいた子ども達です。
ゆき組さんです。笑顔が可愛いですね。
ほし組さん~つばさ組さんです。自分達で付けた笹飾りやお願い事を見つけると「あった~!」と笑顔いっぱい。
ブラックパネルシアターが終わった後は、「織姫と彦星が逢えますように・・・」「お願い事が叶いますように・・・」とお空にお願いしました。
今日の夜空はどうでしょう。天の川が見られるかな。
7日は七夕。保育園にも立派な笹が来ました!
早速、準備していたお願い事や笹飾りをクラスごと飾っていきます。お願い事は、お家の人にも書いて頂きました♡子ども達もとても喜んでいます!ありがとうございました。
ほし組さんも大きな笹に興味津々。全クラス飾りを付け終えたら、テラスに飾りますね。
例年、あまりお天気に恵まれない七夕。今年はどうかな~
今日は、6月生まれをお祝いするお誕生会でした。ジメジメとしたお天気ですが、お誕生日のお友だちは、笑顔いっぱい爽やかな表情です。
そら組さんからは、5月にお休みしたお友だちも入れて4人のお友だちが前に出ました。顔を見合わせて笑顔になるそら組さんです。
お誕生日のお友だちは、園長先生から“お誕生カード”を貰います。笑顔いっぱいの写真のカードに嬉しそうな子ども達です。
担当の先生からの出し物は「へんしんにんじゃ」のシアター。色とりどりの忍者が変身して最後はバースデーケーキになりました!
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!
ほし・そら・つばさ組さんが市役所の消費生活センター主催「幼児のための消費生活出前講座」に参加しました。
テーマは『カミスココくんとおべんきょう「もったいない」』を中心に「生活の中のマーク」や「どっちがよいこ?」などプロジェクターを使用してわかりやすく教えて頂きました。
時々、質問コーナー。「どっちが良い子だと思う?」と聞かれ、子ども達は答えます。「あぶないよね」「落っこちちゃう」などしっかりと言えた子ども達でした!
最後に、今日のお話のプリントとカミスココくんのシールをお土産に頂きました。プリントはピカチュウとカミスココくんの塗り絵にもなっています。お家でも楽しんで下さいね。
今日は、今年度初めてのお弁当日でした。
子ども達は朝から「お弁当食べたい!」と、とても楽しみにしていましたよ。
今回、たいよう組さんはまだ離乳食のため給食でしたが、大好きなうどんをもりもり食べていました。
にじ組さんは、子ども達の好きなものを、可愛らしく盛り付けしてありとても美味しそうです。
ゆき組さんも、それぞれ美味しそうなお弁当が並びます。デザートも楽しみな子ども達です。
ほし組さんになると、お家の方との打ち合わせがあるようで、「あじさいのお弁当なんだ!」「アンパンマンなんだよ」と教えてくれました。どのお弁当も美味しそうです。
そら組さんは、お部屋の中でレジャーシートを敷き遠足気分で食べました!みんなの顔が見えるので、嬉しそうな子ども達です。
つばさ組さんは、テラスで頂きました。外からはいい風が吹いて気持ち良かったです。
子ども達も、とても楽しみにしていたお弁当。お忙しい中、お弁当作り、ありがとうございました。
つばさ組さんが育てているきゅうりやトマト。なんと今日、一本出来ました!
苗を植えた時から、みんなで見守っていたきゅうり。トマトも、もう少しです(^▽^)/
保育園では、今様々な花が咲いてます。ゴーヤもグングン大きくなっていますよ!
神栖警察署より2名来て頂き、不審者対応訓練を行いました。
不審な動きをする人を見つけて、まずは理事長が対応。子ども達は、その間に全員避難です。赤ちゃん達も含め、泣いてしまう子もなく静かに避難出来たこと、また避難した後も静かに待つ事が出来たことなど警察の方に褒めて頂きました。
ほし組、そら組、つばさ組は場所を移動して「いかのおすし」や「おかしも」を改めて教えてもらい、職員は子ども達の安全をどう守るか避難の仕方や実際に道具を使って侵入を防ぐための術を学びました。
カスミストアー主催の「たべるのおはなし教室」につばさ組さんが参加しました。「キータン」「アカッチ」「ミドリン」と食べ物を3つのグループに分けてそれぞれの役割を教えて頂きました。
納豆やお豆腐の大豆と、皆が好きな枝豆は同じなんだよ~と教えてもらうと「え~!」とびっくりの子ども達。他にも、ピーマンには白色や紫色もあるんだよ~と写真を見せてもらい「見た事ない!」と驚きと共に興味津々でした。
講座の後半は、クイズを楽しみました!
「箱の中身は何かな?」カスミストアーの店長さんにヒントを貰い当てていきます。「野菜か果物です」「硬いです」「形は丸いです」「色は赤色です」これな~んだ!
穴あきクイズも、子ども達は全て正解しました~。
最後には、お土産もたくさん頂きました!
盛りだくさんの出前講座。色々勉強しました~。
今日の給食はカレー♡お野菜いっぱい食べました。
今日は、5月のお誕生会でした!
5月のお誕生児は、小さいクラスのお友だちはいなくて、大きいクラスのお友だちだけでした。
名前を呼ばれ、笑顔いっぱいのお返事の子ども達でした。
園長先生からは、絵本の読み聞かせのプレゼント☆
「パンどろぼう」のお話をよく観ていました!
担当の保育士からは、色々出てくる魔法の箱。最後にバースデーケーキが出てきて、歓声があがりました~。
つばさ組さんは、理事長先生と一緒に給食も頂きました(^▽^)/
近くで見る理事長先生に、興味津々の子ども達。
一緒に食べられることが嬉しそうでした。他のクラスの子ども達も、待っているようで「いつ来るの?」と催促が・・・。順番で行くから待っていてね。
今年度、初めてのお誕生会が開かれました。名前を呼ばれると、笑顔いっぱいで大きな声のお返事をするお誕生日の子ども達です。たいよう組さんも、参加できました。
4月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!
先生の出し物は、「遊ぼ!こいのぼりくん」のペープサートでした。朝も、こいのぼりを元気に歌った子ども達。楽しく観ていました。
軽野保育園の、新年度が始まりました!
軽野保育園は今年度、理事長と園長が変わり、新しい歴史が始まります。これからも、笑顔いっぱいで頑張ります!どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、小学校や中学校の入学式。早速、軽野小学校に入学したお友だちが、ピカピカのランドセルを見せに来てくれました~!今までと変わらない笑顔を見せてくれたお友だち。これから、楽しいことがたくさんあるよ!ずっと応援しています。
明日は卒園式という事で、つばさ組全員での最後の給食を園長先生と一緒に食べました。園長先生と仲良しな子ども達、楽しく頂きました。
園庭で記念撮影もしました!
卒園式では、子ども達の誇らしい姿に成長を感じました。つばさ組さんの卒園製作の誕生表は、保育園のお友だちの大好きな「はらぺこあおむし」!小さい子達もとても喜んでいましたよ。ありがとうございました。
つばさ組のお友だち、皆の笑顔は先生達の宝物です。
軽野保育園から旅立つ姿に嬉しくもあり、少し寂しい気持ちもありますが、小学校に行っても笑顔いっぱいで過ごして下さい。
今日は、つばさ組さんのお別れ会。少し早いけど大好きなつばさ組さんに「小学校に行ったら頑張ってね」
とご挨拶しました。つばさ組さんからは、メダルのプレゼントを貰って、嬉しそうな子ども達です。
ほし組さんと、そら組さんでは、アーチや紙吹雪がありました。つばさ組さんからは、園長先生や、お世話になった先生方にもプレゼント。
皆、喜んでいましたよ。ありがとう!つばさ組さん。
お部屋もそら組さんや、ほし組さんが可愛いく飾ってくれ楽しい給食になりました。つばさ組さんが、保育園で大好きな給食をリクエスト。「おわカレー」になりました。今日は、特別に大好きな園長先生と一緒。楽しく美味しく頂きました。
小学校に行っても、保育園の事、忘れないでね!
今日は、桃の節句「ひなまつり」ですね。
雛人形は、子ども達の代わりに病気や事故から守ってくれると言われています。保育園でも飾りました。お友だち皆が、元気に過ごせますように☆
今年は各クラスで「ひな祭り会」です。こんな顔はめパネルもあり、写真を撮るなど楽しみました。
今日は、3月生まれをお祝いするお誕生会でした。
3月のお誕生日を過ぎたら、みんな一つ大きくなります。どの子もたくましく、大きくなりましたね。
お誕生日のお友だちも、嬉しそうな笑顔です。
楽しみにしていたパレード。どのクラスからも紙吹雪でお祝いです。「おめでとう!」と元気な声が響いてました。
誕生カードを園長先生から頂き、「はい、ポーズ!」
みんな、元気いっぱい。大きくなりました~!
つばさ組さんも、保育園最後のお誕生会。お当番もしっかりやってくれました(^^)/
今日は、茨城県警と神栖警察署から来ていただき、「交通安全教室」が行われました。
可愛いお友だちの『ケンちゃん』も一緒です。
皆の中に一つしかない「大切な命」を守る話や、シートベルトをしっかり締めようという話など、絵を使ったりしてわかりやすく教えて下さいました。
4月から小学校に行く年長さんは、お話の後、横断歩道の歩き方を練習しました。周りを見ながら歩く事は、ちょっと難しそうでした。
パトカーも来園。クラスごとに写真も撮りました。興味津々なたいよう組さんと、にじ組さん。
こんなに近くで見たのは、初めてかな。
ゆき組さんと、ほし組さんの記念撮影。
カッコイイ!とパトカーに釘付けな子ども達でした。
そら組さんと、つばさ組さんです。
つばさ組さんは、お巡りさんと敬礼写真も撮りました。
今日聞いたお話を、忘れずに小学校へ行ってくださいね。
今日は、2月生まれをお祝いするお誕生会でした。
「明日はお誕生会!」と昨日からワクワクのお友だち。冠を被るのも嬉しく、元気なお返事が聞こえます。
つばさ組さんは、1月にお休みしていたお友だちも入れて、4名のお友だちがお誕生日を迎えます。
待ちに待ったお誕生会。どの子も嬉しそうです。
恒例のパレード☆
いつものように気合いを入れてスタート!
つばさ組さんの前には、「おめでとう!」のアーチがあり、その中を通ります。自分のクラスの前を通るのは、嬉しくてちょっぴり恥ずかしそうです。
2月でつばさ組さんは、全員が6歳になりました!
給食は、皆の大好きなパン♡
美味しくいただきました。
2月生まれのお友だち、大きくな~れ!
今日は、節分の日。なんと、軽野保育園では、昨日鬼が来ちゃいました!
ドキドキしながらも、豆まきをして、どの子も心の中の鬼を退治したようです。良かったね。
今日は、安心して美味しく給食も頂きました。
とても怖い鬼さん。来年は来ないでね。
今日は、1月生まれをお祝いするお誕生会でした。
小さいクラスからは、2名のお友だちが参加しました。放送で名前を呼ばれると、恥ずかしそうにしながらも、笑顔でお返事。
給食も美味しく頂きました!
大きいクラスからは、12月にお誕生日を迎えたお友だちも含め4名が参加しました。どの子もニコニコのいい笑顔です。
名前を呼ばれると、元気なお返事が聞こえました。
さぁ、パレードに出発!各クラスでは、マラカスやポンポンなどでお迎えします。
嬉しさいっぱいの、お誕生日のお友だち。
おおきくな~れ!おめでとうございます!
今日は、12月のお誕生会でした。クラスで準備万端。放送で名前を呼ばれると、元気にお返事する子ども達です。ワクワクが伝わってきますね。
パレードでは、リボンのトンネルや鈴の音でお出迎え。パレードが終わったら園長先生からお誕生カードを頂きました。12月生まれのお友だち☆おめでとう!大きくな~れ!
誕生会が終わると、クリスマスソングが流れ、鈴の音が・・・。保育園に、サンタさんとトナカイさんが、やってきてくれました!テラスを歩く姿に、大きい子達は大喜び!
サンタさんは皆にプレゼントを持って来てくれました。
遠くからは大丈夫だったけど、近づくとちょっぴり怖いたいよう組さんです。
それぞれクラスごとに、写真撮影をしました。
ちょっとドキドキのゆき組さん。サンタさんに釘付けです。
そら組さんとつばさ組さんです。「良い子のところには、サンタさんが来てくれる」の話に「来てくれるかな~」とドキドキの可愛らしい子ども達です。
来年も、トナカイさんと一緒に来てくださいね~。サンタさん、待ってます!
今年度の生活発表会は、年齢ごと3部に分けて行いました。
1部は0歳、1歳の小さいクラスの発表会です。たいよう組さんは、「愉快な一日・森の保育園」として普段の朝の様子をお見せしました。動物に変身した子ども達。小さなドアから入場しました。
にじ組さんは、子ども達が普段から楽しんでいる体操と手遊びを披露しました。アンパンマンになりきり「サンサン体操」。手遊びでは、♪でんでんむし♪の曲に合わせて、でんでんむしになって入場。ちょうちょや、かえるに変身して、それぞれの手遊びを楽しみました。
2部は、ほし組さんとゆき組さんです。ゆき組さんは、お遊戯と劇を披露しました。お遊戯では、「オー、ジューシー!」の掛け声も元気に、笑顔いっぱいで踊っていました。「はらぺこあおむし」の劇では、むしゃむしゃとフルーツを食べる子ども達。可愛らしかったですね。
続いては、ほし組さんです。お遊戯は男の子の「はたらくくるま」。女の子の「カラフル・パーティー」。元気な男の子、働く車になりきって観客席を走り抜けて入場しました。
ほし組さんは今回初めて合奏をしました。リズムに合わせて楽器を鳴らします。練習するごとに上手になっていきました。劇では好きな絵本の一つ「3匹のヤギとトロル」を行いました。それぞれの可愛らしい振り付けは、他クラスも真似するほどでした。
3部は午後から行いました。子ども達が、眠くなってしまうかもと心配していましたが、全然平気でやる気満々でスタートしました。そら組さんのお遊戯です。「恐竜ダンス」では見事な隊形移動、「バナナかな?」でのキュートな投げキッス、どちらも可愛らしかったです。
そら組さんの劇は「おむすびころりん」愉快な曲調に合わせて笑顔で演じていました。セリフもすぐに覚えてしまう程、子ども達お気に入りだったようです。
最後は合奏です。木琴で「手をたたきましょう」合奏で「ドレミのうた」です。皆で心を一つにして綺麗な音を奏でることが出来ました。
続いてはつばさ組です。お遊戯では、男の子の「お豆戦隊ビビンビーン」入場の時に一人づつ好きなお豆を発表しました。女の子は可愛いフラガール。なりきっていましたね。
つばさ組さんの劇は、子ども達の好きな絵本の一つ「スイミー」です。子ども達と一緒に考えた振り付け。可愛らしかったり、面白かったりと個性豊かでした。楽しそうに演じていました。
つばさ組さんの合奏。今回はディズニー特集でハンドベルは「星に願いを」木琴で「ミッキーマウスマーチ」合奏で「ビビディ・バビディ・ブー」を演奏しました。一人ひとりが、しっかりと音を奏でた素敵な演奏でした。
最後はそら組さんとつばさ組さんの合唱「あしたははれる」です。夢や希望いっぱいの素敵な曲を、元気に歌ってくれました。
3部に分けた今年度の発表会。保護者の皆さまには、たくさんのご理解とご協力を頂きまして、職員一同たいへん感謝しております。
子ども達のたくさんの成長を感じた発表会。
本当にありがとうございました。
今日は11月生まれをお祝いするお誕生会でした。
保育園では、6名のお友だちが名前を呼ばれお部屋から元気な返事が聞こえます。
お部屋で待っている時から、冠を被り準備万端。一つ大きくなると頼もしく感じる子ども達です。
楽しみにしていたパレード。各クラスでは、「おめでとう!」という声が響きます。
最後は園長先生から誕生カードを頂き、嬉しさいっぱいのお誕生日のお友だちでした。
11月生まれのお友だち💛ハッピーバースデー!
ぽかぽかした日が続いてますが、保育園ではクリスマスに向けてツリーを飾りました。
つばさ組さんが、いろいろレイアウト。こんな素敵なツリーになりました。
今年もサンタさんは来てくれるかな?
軽野保育園のお友だちは、皆良い子ですよ~!サンタさん、見ていて下さいね。
恒例のパレードでは、たいよう組さんや、そら組さん、つばさ組さんが楽器でお祝い。賑やかに響きます。
一つ大きくなってとても頼もしく感じますね。
お誕生日のお友だち、いっぱいいっぱいおめでとう!
楽しみにしていた誕生会。「〇歳になったよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
今日は、10月生まれをお祝いするお誕生会でした。
誕生日のお友だちは朝からウキウキワクワクです。放送で名前が呼ばれると笑顔いっぱいでお返事をします!
昨日から始まったハロウィーン週間♡
なかよしルームの一角に舞台を作り、クラスごとに楽しみます。さまざまな小道具も用意しました!好きな衣装に着替えてハッピーハロウィーン!
どの小物や衣装を選ぶのか楽しみです。クラスの様子は「ドキュメント日誌」にてお知らせします~
今日の運動会。始まる前に小雨が降ってきてしまい、ホールで行いました。1部はつばさ組さん。2部はそら組さんです。そら組さんは競技を2つ行いました。始めは大玉転がし。戸外で練習していた子ども達。ホールではどうなるか少し心配でしたが、皆上手で、コースを間違えることなくボールを運んで行きます。
障害物競走では、ジャンプや平均台などの障害を経て、最後は剣で悪者を退治します。平均台では慌てずに慎重に進む子ども達です。
「バルーンをやりたい!」という子ども達からのリクエスト。つばさ組さんも加わり一緒に楽しみました。「楽しかったね~」と子ども達同士笑顔を見せ合う事も。頑張ったお友だちにはアンパンマンメダルが!嬉しそうな表情が印象的でした。
最後は皆で記念撮影。笑顔いっぱいで頑張りました。
戸外で行う予定だった運動会でしたが、集合時間の頃に小雨が降ってきてしまい・・・急遽ホールで行いました。急な変更で子ども達も戸惑い気味でしたが、始まると一変。空手も格好良く形が決まります。また、競技も少し変えて行いました。楽しみにしていただけあって、頑張っていました。
こちらも楽しみにしていたバルーン。始まる前は皆で気合いを入れていました!曲は子ども達の大好きな「夜に駆ける」歌いながら演技する子も多く、小さいクラスからも大人気でした~
最後はメダルを園長先生からかけて頂きました。
笑顔いっぱいで最後まで張り切ってくれたつばさ組さん。お家の方からもギューと抱きしめて貰えとても嬉しそうでした(^▽^)/
保護者の皆さまには、たくさんのご協力とご理解を本当にありがとうございました。
今日は、ほし組さんの運動会ごっこです。テラスには万国旗も飾り盛り上がります。入場し、体操をして始まりました。にじ組さんやゆき組さんも応援してくれました。ほし組さんもやる気満々!元気いっぱいです。
始めはかけっこ。「2020東京オリンピック陸上予選」です。2人ずつトラック一周、ゴールを目指します。名前を呼ばれると元気な声で返事をします。
勝ち負けも子ども達わかるようになってきたので、2番になってしまった時には涙してしまう事も・・・。
でも、皆の応援で最後まで走り切ったお友だちです。
続いての種目は「ハロウィンパーティーがはじまるよ」です。パーティーに間に合うように思い思いの仮装をして、大きなカボチャを持って走ります。障害物もへっちゃらです。
ゴールの時にはなりきりポーズ!
最後まで頑張ったほし組さん。園長先生からメダルをかけてもらうと大きな声で「ありがとうございました!」と笑顔で言えました。楽しかった運動会ごっこ。ハロウィンの仮装をしてパチリ📷
園長先生と一緒にパチリ📷
笑顔いっぱいで頑張りました!
今日は、ゆき組さんがホールで運動会ごっこを楽しみました。入場門をくぐると笑顔いっぱいの子ども達。2つの競技を楽しみました。始めはかけっこ。好きな動物をタッチして戻って来ます。どの動物さんにしようかな~選ぶのも楽しそうです。
次の種目は「さかな釣り」。可愛らしい魚たちがいっぱいです。手で釣り上げ戻ります。スタートでは、名前を呼ばれると元気なお返事から始まりました!
最後は園長先生からメダルをかけて頂きました。「見て見て~」と友だち同士見せ合ったり、一人でじっくり見ていたりと嬉しそうなゆき組さん。
運動会ごっこ、楽しかったね。頑張りました!
保育園では、今日から16日まで運動会週間として「運動会ごっこ」を楽しみます。
早速今日は、たいよう組さんとにじ組さんがホールで運動会ごっこを頑張りました。ジャンプマットやトンネルなど、子ども達の好きな玩具を通過すると柿や栗の実を取ってうさぎさんやかばさんに食べさせます。
最後まで行けるかな~。つばさ組さんも応援&お手伝いに来てくれました。
たいよう組さんは、広いホールに少し戸惑い気味でしたが、栗や柿の木には興味津々で近づいて行ってました。ゴールには園長先生が待っていてハイタッチ!
最後まで頑張りました(^▽^)/
たいよう組さんの後はにじ組さんです。にじ組さんは、音楽に合わせて入場からしました。スタートラインに立って名前を呼ばれると元気な声で「はーい!」。笑顔でスタートします。トンネルくぐりもとても上手です。
とても頑張ったにじ組さん。園長先生からアンパンマンのメダルをかけてもらうと「アンパンマン!」「かわいいね!」と興味津々。
来年はお家の方と一緒に運動会をしようね!
にじ組さん、頑張りました!
今日は、お月見です。朝から雨が降っていましたが、今は少しずつ空が明るくなっています。本物のお月さまが見られるかもしれませんね。保育園では、クラスごとにお話を聞いたり写真撮影をするコーナーを作りました。クラスごとのお団子も作りました。月のうさぎのシッポが可愛いです。
事務所前に素敵なお友だちもやってきました。トイストーリーの仲間たちです。これ、カボチャらしいです。飾り終えたら美味しく頂きたいと思います。
今日は9月生まれをお祝いするお誕生会でした。
今は放送で名前を呼ばれますが、その時に簡単なエピソードを一言紹介しています。「おままごと遊びが大好きです」「笑顔の可愛い女の子です」などですが、その一言でさらに笑顔になるようです。はにかみながらも元気なお返事が出来ました!
恒例のパレード♡温かい声援や紙ふぶきの中、そら組さんの前にはフラフープが!誕生児のお友だちも笑顔でくぐっていました~♪
最後に、園長先生にカードを頂きます♡
楽しみにしていたお誕生会。9月生まれのお友だち。大きくな~れ!
今日は、8月のお誕生会でした。
各クラスで行うのにも慣れてきて、放送で名前を呼ばれると、元気なお返事が聞こえます。
8月生まれのお友だちは4名。7月のお誕生会の時にお休みをしたお友だちも一緒に参加しました。
パレードは、お祝いする方も楽しみで「今日は何をしようかな」と子ども達と一緒に演出を考えています。
今回は、楽器や紙吹雪。「おめでとう!」と一緒に賑やかに鳴り響きました。
8月生まれのお友だち、大きくな~れ!
今日は、そら組とつばさ組の夏まつりです。
そら組さんになると、輪投げで入らないと悔しくなったり、ワニタッチではお友だちを応援する姿もありました。
給食は焼きそばやポテトなどの屋台風メニュー。お祭りの音楽を聴きながら、美味しく頂きました!
つばさ組さんになると、金魚釣りでは「30秒対決」をしたり、輪投げでは入った点数を自分達で計算したりしていました。ゲームだけではない楽しみ方を、皆で考えていました。
最後は、皆で変顔撮影をしたつばさ組さんです。
夏まつり週間の第2弾。今日から大きいクラスです。
広いホールに、「ワニタッチ」「輪投げ」「金魚釣り」「ラッキーボール」と4つのゲームを用意しました。1クラスごとなので、じっくりとたくさん遊べそうです。
ほし組さんは、目をキラキラさせながら様々なゲームを楽しみました。人気があったのは、「金魚釣り」入れ物いっぱいにして笑顔もいっぱいでした!
今週は夏まつり週間です。今日は、たいよう・にじ・ゆき組の子ども達がゲームを楽しみました。
楽しんだ後には、景品もあります。
各クラスごとにたっぷりと楽しみたいと思います。
まずは、にじ組さんです。金魚すくいはクラスでも楽しんでいましたが、ワニタッチには、ちょっとビックリの子ども達。でも、ポンポンとたたくのは楽しそうで「エイ!エイ!」と思いっきりたたいていました~。
たいよう組さんは、午前睡をしない子だけにじ組さんと一緒に参加しました。
やはり、ワニさんは少し怖いようです。
最後は園長先生に景品を貰いました!
ゆき組さんは、「どれで遊ぼうかな~」と目をキョロキョロ。一クラスごとなので一人ひとりがたっぷりと遊ぶ事が出来ました。
ほし・そら・つばさ組だけですが、今年初めてのプール遊びが出来ました。「つめた~い」と言いながらも楽しそうな子ども達です。
約束事をしっかりとしてからプールに入りました。
つばさ組さんは、バタ足から~顔にかかっても平気です。
今週は「夏まつり週間」として各クラスごとにゲームを楽しんでいこうと思っています。提灯を飾ると雰囲気がでますね。
クラスのお友だちも皆楽しみにしていたパレード。
雨でも大丈夫です!お誕生日のお友だちは、少し恥ずかしそうにしながらも、ニコニコ笑顔でした。
今日は7月生まれをお祝いするお誕生会でした。
今年度は各クラスでのお誕生会ですが、つばさ組さんが放送で司会進行します。名前を呼ばれたらお誕生日のお友だちは大きな声でお返事します。
園長先生からはお誕生カードを頂きます。
雨が続いていますが、来週のプール開きに向けてつばさ組さんにプールそうじをしてもらいました。
水着に着替えて、一生懸命磨いてくれてるつばさ組さん。「ピカピカにな~れ」と頑張ってくれました(^▽^)
他のクラスも興味津々。見に来ては「がんばれ~!」「ありがとう!」と声をかけてくれました。
つばさ組さん、ありがとうございました~!
今日は七夕です。保育園では、ホールをシアターにして七夕のブラックパネルを上映しました。
クラスを分けて、2回上映。ゆったり座れるので、小さい子もよく見えます。キラキラ光るパネルシアターをとてもよく見ていました。
給食は、お星さまがいっぱいのメニュー☆
子ども達からも、「お星さま、おいしい!」と好評でした。
今夜は、お空に星は出るかな~。
皆さんの願いが叶いますように☆彡
つばさ組さんが育てている野菜たち。他のクラスも皆生長を楽しみにしています。
花が咲き、少しずつ実らしきものが出来てきました~!
つばさ組さんの、お当番さんは毎日の水やりや生長の報告もしています。
みんな、楽しみに見守っています(^▽^)/
7日の七夕に向けて笹に飾り付けをしました。
今年は大きい笹2本を事務所前に飾ります。子ども達は見に来ては、自分の短冊を探したり、お友だちのを見つけたりしています。ゆき組さんも自分のを見つけたかな~
つばさ組さんはどんな願い事かな~。
願い事が叶うといいね。
今日は6月のお誕生会でした。
しばらくは各クラスで行うお誕生会。放送での進行です。それぞれのクラスで工夫をしながら参加しています。にじ組さんやゆき組さんは、放送で自分の名前が呼ばれると何だか恥ずかしそうです。
ほし組さんは、皆の前に出てお祝いを受けていました。そら組さんやつばさ組さんは、自分の席で返事します。キラキラの冠もとても良く似合ってますね。
放送での誕生会が終わると、お誕生日のお友だちは事務所前に集合!
皆の前をパレードしました。恥ずかしそうに進んだり、手を振ったりと表情は色々ですが、お友だちから「おめでとう!」と声を掛けられるととても嬉しそうです。
各クラスごと様々なお祝いを受けました!
パレードは大成功。子ども達の笑顔がたくさん見る事が出来て良かったです。
6月生まれのお友だち、大きくな~れ!
体操が大好きな子ども達。雨天時は各お部屋で、雨が降っていなければ戸外にて行っています。
今日は6月のお誕生会ですが、皆で出来なかった4月生まれのお友だちや5月生まれのお友だちのお友だちのお祝いも体操前に行いました!
名前を呼ばれた4月生まれのお友だちです。
5月生まれのお友だちです。
「おめでとう!」と皆にお祝いされると恥ずかしそうな子ども達です。
新年度を迎えて2ヶ月が経ちました。
今年度も宜しくお願い致します。
4月にお誕生日を迎えた子ども達です。
元気いっぱい、大きくなりました!
新しい冠も出来て、子ども達は自分で選んで被っています。嬉しさが伝わってきますね。
みんな、大きくな~れ!
今日は、軽野保育園卒園式でした。
一人ひとりにたくさんの思い出が出来ました。
小学校に行っても、つばさ組さんらしく元気いっぱい、笑顔いっぱいで頑張ってください。
いつでも遊びに来てくださいね。待ってます。
先生たちは、皆のこと、ずっと応援しています!
つばさ組さん、卒園おめでとうございます!
卒園式では、担任の先生に子ども達や保護者の方からお花のプレゼント。記念品まで頂き、ありがとうございました。短縮したところもありましたが、職員みんなで考えた卒園式。
つばさ組さん、とても立派でした。
3月生まれのお友だちです。
「好きな食べ物」や「好きな玩具」を聞きました。
上のお友だちから◎魚が好き♡◎アンパンマンの玩具が好き♡◎チャギントンが好き♡です。
保育園最後のお誕生日のお友だち。笑顔いっぱいで答えてくれました。
お誕生日おめでとうございます。
みんな、大きくなったね!
今日は2月生まれをお祝いするお誕生会でした。
楽しみにしていたお友だち。元気にお返事して前に出てました。
先生からの出し物は、「ゆきだるまのきらきらプレゼント」というペープサート。雪の岩が最後にケーキに変身!よく見ていた子ども達です。
お誕生日おめでとうございます。
神栖警察署の方に来て頂き、交通安全教室が行われました。手遊びなどで、楽しく信号について教えて頂いたり、腹話術のケンちゃんがきてくれたりと盛りだくさん。小さい子にもわかりやすく交通ルールのお話をして下さいました。
春から小学校に入学するつばさ組さんは、お話のあとに実際に横断歩道を歩いてみました。信号を確認し、左右を確認し、歩きます。一人ひとりじっくりと教えて頂きました。
パトカーで来てくれた警察の皆さん。子ども達もカッコイイと大興奮でした。
今日は、保育参観でした。心配していた雨も大丈夫でたくさんの方に来て頂きました。
つばさ組さんは製作を楽しみました。お父さんやお母さんにも手形や、折り紙で作る模様など、色々とお手伝いをして頂き素敵な製作が出来上がりました。お母さん方の思わぬ才能に子ども達からも「すごい!」と尊敬の眼差しが…。楽しく作る事が出来ました。
また、今日はお弁当日でした。テラスで食べたり、一緒に食べたりと美味しく頂きました。
お弁当作り、ありがとうございました。
そら組さんは、手作りのクラッカー作り。
絵を描いたり、好きな物を描いて切ったりと楽しそうに進めていました。最後はクラッカーを一人ひとり鳴らしておしまい。お家でもたくさん遊んでね。
ほし組さんは、練習中のはさみを使った製作をしました。静かに話を聞いて、丁寧に作っていました。お家の方に見て頂いてとても嬉しそうなほし組の子ども達です。
お弁当はテラスで食べました。
ゆき組さんは、いつもの朝の様子からスタートです。
お返事をしたり、リトミックをしたりと張り切っている姿が見られました。
緊張していたゆき組さん、でも笑顔で製作を楽しんでいて良かったです。
にじ組さんは、製作を楽しみました。
お家の人がいてもしっかりとお話を聞いている子ども達。成長を感じますね。シールを貼ったりと素敵な作品が出来上がりました。
たいよう組さんは、いつものように歌や絵本からスタートです。お家の人と一緒に小麦粉粘土も楽しみました!お父さんやお母さんと一緒にこねこね。色々作ってましたね。
入口にひいらぎも飾ったのに、保育園にも鬼が来てしまいました。来てくれた鬼さんは、なんとこんな怖そうな鬼さん。
でも、子ども達が皆で豆をまいてくれたので「いててて~」と帰って行きました。皆の心の中の「泣き虫鬼」や「イヤイヤ鬼」も一緒に連れて行ってくれたようです。
来年はもう来ないでね。鬼さん。
そら組さんとつばさ組さんも素敵な鬼のお面を見せてくれました。
ちょっぴり怖さもあるようで、緊張気味ですね。
ゆき組とほし組さんも、カッコイイ鬼を作りました。
鬼をやっつけるための豆入れも作り、やる気満々です。
にじ組さんも、自分たちで色塗りをするなど個性的なお面が出来ました。
皆で立ってお面を見せてくれました。
今日は、節分の日。
節分会では、「鬼のパンツ」の歌を皆で歌ったり、鬼のお面の紹介をして過ごしました。
たいよう組さんも、可愛いらしい鬼のお面を作りました。
美味しいお弁当をいつもありがとうございます。
「早く食べたい」と、とても楽しみにしていた子ども達。お相撲も頑張ったので、お腹もすいたようです。
お弁当の量はそれぞれ違いますが、美味しいお弁当はあっという間に食べ終わってしまうようです。
きっと、いつもより食べているのでしょうね。
「見て、見て」とお友だち同士、見せ合いっこ。
好きなものがいっぱいです。
「おいしそう」と子ども達。どれから食べようかなと話してました。
子ども達の大好きなものがたくさん入ったお弁当。
にじ組さんも、大喜びです。
今日は、お弁当日でもありました。
皆が楽しみにしていたお弁当♡たいよう組さんも、もりもり食べます。
なかなか勝負がつかないつばさ組でした。
やる気満々のそら組さん。
ほし組さんからは、四股を踏んで本格的です。
予選はクラスで戦ってきました。今日は決勝です。
しかし、決勝戦で戦うお友だちが今日お休みしてしまい、不戦勝で横綱は決まりました。
土俵では、関脇のお友だちと戦いました。
今日は「相撲大会」です。
小さい子は参加しませんでしたが、応援にかけつけてくれました。
最後は一緒にパプリカダンスと記念撮影。
ダンスが始まると子ども達がざわつき始めました・・・見ると、変身したお兄さんが!!
今回も、最後まで楽しむ事が出来ました~。
お兄さん、お姉さん、一緒に遊んでくれてありがとうございました。
とても盛り上がっていたゲームは「空気砲」
穴の開いた段ボールを叩くと空気が出て、立っているカードが倒れます。不思議な現象に「何で倒れるの?」と子ども達は興味津々でした。
ゲームをクリアすると、お兄さん、お姉さん手作りのご褒美を貰うことが出来て、とても嬉しそうな子ども達でした。
続いては、「動物列車」と「ハンバーガーつり」
動物列車で進んで行くと、途中ゴリラや滝に遭遇します。お兄さんゴリラにキャーキャー喜ぶ子ども達です。ハンバーガーつりでは、釣ったハンバーガーを
お兄さん、お姉さんに渡すとポテトと交換してくれました。
先週に引き続き、今日もまた神栖一中の三年生が体験実習として遊びに来てくれました。先週の楽しい思い出があった子ども達。今日はより積極的にゲームに参加していました。
中学生のお友だちが考えてきてくれた4つのゲーム。
まずは、的に向かってボールを投げます。
先生からの出し物は「ポンポンクイズでお誕生日」というシアターでした。カラフルなボールを魔法使いの不思議なお家に入れると・・・なんと!色は同じでも色々な物に変身してしまいました。ボールは5色あったので、お誕生日のお友だちが入れるのをお手伝い。
何に変身するのか予想もつかず、子ども達はワクワクしながらよく見ていました。
今日は、1月生まれをお祝いするお誕生会でした。
前に出るお友だちは、この日をずーと楽しみにして、名前を呼ばれると元気な声で返事をしていました。
お誕生会は、皆で集まってお祝いします。小さい子も
よく見ていますよ。
つばさ組さんは、初めに栄養士さんから具材の説明など栄養指導を受けました。
美味しい豚汁が出来るまでは、食育シアターを見て今日の給食の栄養など皆で勉強しました。
自分たちで作った豚汁。具材を一つ一つ確認しながら食べていた子ども達です。
つばさ組さんは、ゴボウをピーラーでささがきにするのと、そら組さんが皮を剥いたニンジンや大根を包丁で切ります。「小さい子も食べやすい大きさに」「添える手は猫の手」を意識しながら慎重に切っていました。緊張しながらも、楽しかったようで「もっとやりたい」の声も多かったです。
そら組さんは、ピーラーでニンジンと大根の皮むきやキッチンバサミでネギを切りました。
皮が少し固めでしたが、丁寧に切ってくれました。
今日は豚汁会でした。
ほし組さんとそら組さん、つばさ組さんがそれぞれ具材を切ります。ほし組さんは、小松菜を手でちぎったり、こんにゃくをスプーンで小さくしたりしました。
パプリカダンスに凝っているという中学生のお友だち。後半はみんなでパプリカダンス!
そして写真撮影をしました。すっかり仲良くなったので、最後はタッチしたり、ハグしたりしてお別れを名残惜しんでました。
また、来週もありますので楽しみにしています。
神栖一中の三年生が体験実習として遊びに来てくれました。楽しみにしていた子ども達、たくさんのお兄さん、お姉さんを笑顔いっぱいでお迎えしました。子ども達のために色々なゲームを考えてきてくれたお兄さん、お姉さん。「もぐらたたき」「輪投げ」「ボウリング」「的あて」と中学生のお友だちとたくさん遊ぶことが出来ました。
郵便屋さんでは、お手紙を書き切手を貼りポストに入れます。パン屋さんでは、手作りサンドウィッチとチュロスです。ガソリンスタンドでは、洗車のサービスまでありました。にじ組さんや、ゆき組さんも加わり賑やかで、楽しそうな子ども達でした。
令和2年になりました。今年もよろしくお願いします。
1月は子ども達にとってワクワクする行事がたくさんあります。カルタや凧揚げなど、お正月遊びを楽しんる週でしたが、今日は昨年から準備していた縦割り保育での「お店屋さんごっこ」が行われました。
「郵便屋さん」「パン屋さん」「ガソリンスタンド」と3つのお店が並びました。
そら組さんとつばさ組さんは、笑顔いっぱい。
撮影が終わると、サンタさんとハイタッチするほどでした。
プレゼントを、一人ひとり貰い、ニコニコの子ども達でした。
お家で遊んでくださいね~。
次に、ゆき組さんとほし組です。
ちょっぴり怖いゆき組さんとちょっぴり緊張のほし組さんです。
サンタさん登場で、子ども達はニコニコ。泣いてしまう子もいませんでした。
質問コーナーもあり、盛り上がりました。
記念撮影です。
眠くなってしまったたいよう組さんと、興味津々のにじ組さんです。
続いてはクリスマス会。
サンタさんのディスプレイも加わり、お話を聞いていると・・・鈴の音とともにサンタさんがプレゼントを持って来てくれました!
今日は、お誕生会とクリスマス会がありました。
待ちに待ったお誕生会。誕生児のお友だちは名前を呼ばれると、元気にお返事して前に~お誕生日カードを園長先生から頂くと嬉しそうな顔をしていました。
今日の先生からの出し物はブラックパネルシアターです。「うさぎ野原のクリスマス」のシアターをジッと見ていました。
お誕生日のお友だち、おめでとうございます。
最後はココくんと記念撮影。
「可愛いいね」と子ども達。ココくんの塗り絵など
お土産も頂きました。「また、来てね~」と名残惜しそうな子ども達。笑顔いっぱいで、身の回りの大切な事も、一緒に考えて、楽しく知る事が出来ました。
次に「どっちがよい子」の大型紙芝居を観ました。
どっちが良い子かな?の問いに子ども達は、全問正解!「すごいね~」と褒められていると、なんとカミスココくんが保育園に遊びに来てくれました~!
可愛らしい声でお話してくれるココくんに、子ども達は大興奮。
今回の出前講座は、カミスココくんと「はじめての
おつかい」です。
3つの約束①車に気を付ける②困った時は聞く
③おやつは1個150円・・・を守っておつかいに行きます。途中、道路に飛び出しそうになったり、お金を落としたりとハプニングはありましたが、その都度子ども達が大きな声で助けて無事にココくんはおつかいに行く事が出来ました。
最後は、ほし組・そら組・つばさ組による音楽です。
日頃の練習の成果を見せる事が出来ました。
一つ終える事に満足いっぱいの表情を見せていた子ども達。成長をたくさん感じる一日となりました。
保護者の皆さま、色々とご協力ありがとうございました。
つばさ組さんも、劇とお遊戯を楽しみました。楽しそうなお遊戯。男の子の戦いぶりや、女の子のクリスマスツリーがとても素敵でした。劇ではセリフを皆、大きな声で堂々と言えてかっこよかったです。
そら組さんは、チームワークバッチリで劇に挑みました。「皆、仲間」だというお話。そら組さんにピッタリでしたね。お遊戯もとても楽しそうな子ども達でした。
ここからは2部になります。2部はほし、そら、つばさ組です。
ほし組さんは、お遊戯と劇を楽しみました。お家の人に聞こえるように大きな声で演じます。お遊戯では男の子はかっこいいい半被と、女の子はいちごの可愛らしい衣装で、ニコニコでしたね。
ゆき組さんは、可愛らしい“サンタうさぎ”になり踊りました。劇ごっこでは、セリフもあり、皆バッチリ言う事が出来ました。
また、1部の「始まりの言葉」もしっかりと言えました。
にじ組さんは、お遊戯と劇ごっこを楽しみました。
プログラム一番の劇ごっこ。とても堂々としていました。衣装も可愛らしく似合っていますね。
5日は発表会でした。皆様のご協力のもと、時間通りに始める事も出来ました。朝から子ども達は元気いっぱい。今日という日を楽しみにしていました。1部はたいよう、にじ、ゆき組さんです。各クラス紹介していきたいと思います。
たいよう組さんは、お客様の前でもニコニコ。カレーの具に扮した衣装が可愛らしかったです。
昨日は11月生まれをお祝いするお誕生会がありました。待ちに待ったお誕生会。前に出たお友達も緊張しながらも嬉しそうにしていました。保育者の出し物は「なんか変だな。おかしいな」のブラブラシアター。
子ども達は可愛らしいキャラクターをジッと見ていました。
お誕生日おめでとうございます。
先日、つばさ組さんと一緒にクリスマスツリーを飾りました。子ども達が、一つ一つオーナメントを飾り、こんな素敵なツリーになりました。子ども達は、「綺麗だね」「サンタさん、来るかな」と笑顔いっぱい。
12月18日が保育園のクリスマス会です。
サンタさん、みんなで待ってます。
最後はつばさ組です。
一気にスピードが上がり、迫力いっぱいです。
7周でしたが、最後まで諦めずに皆頑張りました。
たくさんの応援ありがとうございました。
子ども達もたくさん褒めてあげてください。
そら組さんも、頑張りました。
5周走るので、順位も複雑になってきます。
子ども達は前の子を見ながら一生懸命走りました。
ほし組さんのスタートです。
3周走ります。
抜いたり、抜かされたりと子ども達も頑張っていました。
続いては、ゆき組さん。
園庭を2周するので、大変です。
皆、頑張りました。
今日は、マラソン大会でした。
お天気にも恵まれて、子ども達も気合いいっぱいです。
朝は、いつものように歌や体操をしてから始めます。
にじ組さんからスタートです。園庭を1周しました。
最後はつばさ組さんです。
たくさんのお菓子は午後のおやつに一つ頂きました
ほし組さんと、そら組さんもハイポーズ!
続いてはにじ組さんと、ゆき組さん
いろいろなクラスに行きお菓子を貰います。
その後は、記念撮影をしました。
まずは、たいよう組さん
トリック オア トリート!
楽しくパーティーに参加していた子ども達の前に
「仲間に入れて~」とオオカミさんが・・・
子ども達は、びっくり!
今日は、ハロウィン。
軽野保育園も模様替えをしてハロウィン仕様にしました。
今日は10月生まれをお祝いするお誕生会でした。
大きいクラスが多く、名前を呼ばれても元気な声で返事をし、そしてとても嬉しそうに前に出てきました。
先生からの出し物は「箱の中には何がある?」のクイズ。ヒントを貰いながら当てていきます。箱もどんどん小さくなっていき・・・なんと最後はバースデーケーキに変身!
みんな、大喜びでした。
10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。
避難訓練では、消防車見学や先生方の消火訓練もしました。先生たちが消火器を持つと、「頑張れ~」の応援も自然に出てきてた子ども達です。
消防車の見学では、近くで見る消防車に興味津々。「これは何?」と聞いては、見せて頂いたり説明を聞いたりしました。
今日は避難訓練を行いました。神栖消防署より消防士さんを招いて訓練の様子を見て頂き、お話をお聞きしました。
そして質問コーナー、「どうして消防車は赤い色なのですか?」「どうして消防車から水がたくさん出るんですか?」など興味津々の子ども達。真剣な表情でした。
ほし組、そら組、つばさ組さん、雨のため楽しみにしていたお散歩は延期になりました。でも、同じくらい楽しみなお弁当。3クラス一緒にホールでレジャーシート広げて遠足気分。皆で食べるお弁当は、さらに美味しかったようです。
お弁当作り、ありがとうございました。
ゆき組さんは、お隣の支援センターに行ってきました。何度も行ってる大好きな支援センター。
たっぷりと遊んできました。お弁当も皆で見せ合いながら、和気あいあい。楽しく頂きました。
たいよう組さんと、にじ組さんです。
今日は楽しみにしていた遠足ごっことお弁当日でした。雨のためお散歩には、行けませんでしたが、お弁当はテラスで頂きました~!
大好きなものがたくさん入っているお弁当♡
笑顔いっぱいでした。
昨日は9月生まれをお祝いするお誕生会を行いました。楽しみにしていた子ども達は、ニッコニコの素敵な笑顔。元気いっぱいのお返事でした。
先生からの出し物は、子ども達の好きなお話「三匹のヤギのがらがらどん」のスケッチブックシアター。
ジーと見ていた子ども達でした。
9月生まれのお友達。おめでとうございます!
今日の運動会には、お忙しい中たくさんの人に集まって頂きありがとうございました。
雨模様でしたが、体育館という事で最後までしっかりと行うことが出来ました。
子ども達の嬉しそうな顔や、満足そうな表情をたくさん見ることが出きました。明日、どんな話をしてくれるのか楽しみです。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
今日は、8月生まれをお祝いするお誕生会でした。
夏の遊びを満喫した子ども達は、いい色に日焼けしています。誕生カードを貰うとニコニコして嬉しそうに見ていました。
お誕生日おめでとうございます!
皆さん、ゴーヤは好きですか?
保育園に植えたゴーヤの苗から美味しそうなゴーヤが出来てきました。同時に事務所前は、朝顔とゴーヤの涼しげな「緑のカーテン」にもなっています。
背の高い朝顔の花は子ども達を優しく包み込んでくれているようです。
つばさ組さんの植えたトマトもたくさんできて、皆で美味しく頂いています。
つばさ組さん、ありがとう!
暑かったけど、楽しかった夏まつり。
素敵な思い出になりました。
給食は皆でホールで、食べました。
「焼きそば屋さん」「フランクフルト屋さん」「ポテト屋さん」「たこ焼き屋さん」「スイカ屋さん」など盛りだくさん!
みんなで一緒に食べるご飯は美味しかったね。
たくさんおかわりしてました。
金魚すくいはたいよう組さんも興味津々。
大きいクラスの子たちは器いっぱいにすくって大満足でした。
ゲームが終わると園長先生からご褒美が頂けます。
何が、入っているのかな~こっそりとのぞく子ども達です。
「輪投げ」や「まとあて」もあり、ゲームは全部で
4つ。小さいクラスも楽しめます。
可愛いオバケの的あては、子ども達に人気でペタペタと触りに行くほど。ちょっとやそっとでは割れません。
子ども達が楽しみにしていた「夏まつり」が始まりました!
今年は触れ合いを大切に大きいクラスのお友だちが、小さいクラスに行き一緒に盆踊りを踊りました。
その後はゲームスタート!
「お化け屋敷」に「金魚すくい」さあ、怖がらず
行けるかな?
気温32度、待ちに待ったプール遊びが出来ました。
お気に入りの水着に着替えて、いざプールへ。
笑顔いっぱい、元気いっぱいに楽しんでました。
今日は7月のお誕生会!
3名のお友だちのお祝いをしました。たいよう組さんからは、2名のお友だちが1歳になり、ゆき組さんのお友だちは3歳になりました。先生からの出し物は、「ピンポーン!」のパネルシアター。ピンポンと鳴らして入ってきたのは…オバケやぞうさん、そしてケーキを持ったアンパンマン!皆で楽しく過ごしました。
7月生まれのお友だち、おめでとうございます!
今日はすいか割りを楽しみました。
3歳以上児クラスはホールで、0.1.2歳児クラスはなかよしルームでそれぞれのすいか割りを楽しみました。本物のスイカに興味津々。たいよう組さんもペタペタと触り感触を味わっていました。大きいクラスはつばさ組さんの声掛けのもと、すいかに当たった子は多かったのですが、割ることは出来ませんでした。
最後にすいかを半分に割り、割ったすいかは給食時に美味しく頂きました。
肌寒くもあり、小雨も降っていたのでプールには入れませんでしたが、プール開きは行いました。
小さい子にもわかりやすくペープサートを取り入れたり、クイズ形式にしたりと皆でプールでのお約束を
確認しあいました。
今年も安全で楽しくプール遊びができるようにしていきたいと思います。
ホールで全クラスが集まり、七夕集会が行われました。笹飾りの紹介や、七夕のパネルシアターを見て過ごしました。給食では、お星さまのコロッケが出で美味しく頂きました。7日の日はお星さまが見られるかな?
みんなの願い事が叶いますように…
6月のお誕生会でした。
この日を楽しみにしていた子ども達、元気なお返事と共に笑顔で前に並びます。年齢の大きいお友だちには、恒例の質問コーナー!「好きな食べ物は?」では
果物が人気でした。
みんな、ハッピーバースデー!
先日、小雨の中つばさ組さんが園庭で傘をさして歩く練習をしました。風もあり、傘が上手くさせなくなったりとトラブルになりながらも周りを気にしながら、ゆっくりと歩くことが出来ました。
就学に向けての一歩ですね。
神栖警察署のご指導のもと「不審者が園庭に侵入してきた」という設定で避難訓練を行いました。子ども達は、どのような時、どんな場所に不審な人が潜んでいるかや、助けを求める時の大声の練習しました。職員は、子ども達の安全をどう守るか避難の仕方を教えて頂いたり、実際に道具を使って侵入を防ぐための術を学びました。
つばさ組を対象とした「5ADAY食育体験学習」が行われました。わかりやすい、可愛いキャラクターを用いた、食べ物の3つの働きについて教えて頂いたり、食べ物に関する手遊びやゲームをして過ごした後は、皆でラッシー作りを楽しみました。
改めて、食べ物の大切さを考えた時間になりました。
5月のお誕生会が行われました!
今月は10名のお友達が一つ大きくなります。
司会の年長さんに名前を呼ばれると、元気なお返事で前に出たお友達。園長先生にカードをいただくと、ニッコニコの笑顔でした。
今日は、実習生のクイズもあり盛りだくさんのお誕生会でした。
4月のお誕生会が行われました。
6名のお友達が、今月誕生日を迎えます。元気なお返事と共に前に出たお友達。園長先生に「大きくなったら?」「好きなものは?」と質問されしっかりと答えることが出来ました。
みんな、大きくな~れ!
今日8日は小学校の入学式でした。
ピカピカのランドセルを見せに、子供たちが来てくれました!変わらない笑顔でしたが、とても可愛らしくかっこよかったです。保育園の子ども達も憧れの眼差しで見ていました。
ワクワクの新年度が始まりました!
1つ大きくなった子ども達は、笑顔いっぱいで登園してきました。この一年たくさんの思い出を皆で作っていきましょうね。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
今日は卒園式。いつもと違う緊張感を覗かせながら、式中も堂々と、保育園最後の瞬間を過ごすことができました。みんな元気でね。みんなの心の中にある優しさと、何でも頑張れる力をもって、小学校でも楽しんで下さいね。軽野保育園のお友達も先生たちもずっとずっと応援しています。また、遊びに来て下さい。
今日は、3月に生まれた5名のお友達をお祝いしました。もうすぐ春ですね。みんなも新しい芽をぐんぐん伸ばして大きくなって下さいね。お誕生日おめでとう!今日のお楽しみは「マジックショー」魔法の言葉を唱えると、お水がジュースに…不思議ね~。
3/1にひなまつり会をしました。手づくりしたとっても可愛い、お内裏様とお雛様も並んで温かい会になりました。健やかに育ちますように!
神栖警察署交通課から、警察官3名の方が来て下さいました。園庭に停まったパトカーを発見すると、子どもたちも大興奮…。目をまんまるにしてみていました。腹話術や紙芝居、信号機や横断歩道を使った交通安全のお話も、みんな真剣に聞いていました。一人一人が自分の命を守る意識が育つよう、今後もしっかり指導していきたいと思います。
ぴよたんと一緒に2つのお話を聞きました。①「食べ残し」や「水のだしっぱなし」など生活の中の「もったいない」ことに気づいたり、資源の大切さを知る。②身の回りで起こりやすい事故を、紙芝居を通して危険性を考える等、身近な内容に関心も高く、早速、「もったいないよね」と意識して生活する姿が見られました。
7名のお友達をお祝いしました。素敵な一年になりますように。今日のお楽しみは、シルエットクイズでした。いろんな形のシルエットが登場する度に、元気な答えが返ってきました。
製作する姿を見て頂いたり、ホールからはリトミックの音色も…。子どもたちの保育園での様子を感じて頂けたら嬉しいです。今日はありがとうございました。
朝からにこにこ…ソワソワ…今日はお家の方がみんなのお部屋に来る日です。一緒に製作を楽しみました。素敵に仕上がりましたね。
今年も鬼さんから手紙が届きました。怖いねと少し前からドキドキの子どもたち…。小さいクラスには、つばさ組さん扮する可愛い鬼さんが、そして大きいクラスには、赤鬼と青鬼さんが登場…逃げるのに必死で豆を蒔くどころではなかったようです。心の中の悪い鬼は退治できたかな?福の神の登場で幸せも分けてもらいました。
今年は、インフルエンザの流行のため、各クラスで行うことにしました。横綱・大関・関脇・小結と今年の四役をご紹介しますね。負けて悔し涙を流したみんなもとっても頑張ったんですよ。
手づくりの凧でたこあげをしました。風を感じながらとってもたのしそう。
7名のお友達をお祝いしました。誕生カードには可愛い笑顔の写真が貼られ、園長先生から一人ずつプレゼントして頂きました。おたんじょうびおめでとう!楽しいことにいっぱい出会えますように。園長先生も1月生まれなんですって。みんなと同じ冠を被ってにっこり。
今日は豚汁会。ほし組は小松菜を手でちぎったり、こんにゃくをスプーンで切ったり…そら組は人参と大根の皮をピーラーで剥いたり、葱をはさみで切りました。いつも元気いっぱいのみんなも真剣です。つばさ組は包丁に挑戦です。ごぼうはピーラーでささがきごぼうに。大根と人参は、包丁でいちょう切りにしました。
小さいクラスのお友達も興味津々で見学していましたよ。その後食育のお話を聞きました。みんなで作った豚汁。とってもおいしかったね~。
新年あけましておめでとうございます。今年も軽野保育園のみんなが、元気で楽しい一年を送れますように!
風邪が流行する時期です。自分の体を手洗いやうがいでしっかり予防していきたいですね。そこで今日は、保健師さんから“うがい指導”をして頂きました。うがいをする意味や「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」の違いや方法をシミュレーション…上手にできるようになったかな。
サンタさんへ質問コーナー…「いつもなにを食べているんですか」「どうして私のほしいものがわかっちゃうんですか」「トナカイはどうして空をとべるんですか」等、サンタさんに聞きたいことが沢山あるこどもたちでした。❝Merry Christmas❞楽しいクリスマスになりますように。
プレゼントはなにかな?おおきなプレゼントの袋を覗いてにっこり。
よい子にしていた軽野保育園のみんなに、今年もサンタさんが沢山のプレゼントをもってやってきましたよ。鈴の音と一緒にやってきたサンタさんにみんな大興奮でした。でも怖くて近づけないお友達も…。歌のプレゼントをしたり質問したり、一人ひとりプレゼントを頂いたり、サンタさんと楽しい時間を過ごしました。
先月お休みだったお友達も一緒に、今日は7名のお友達をお祝いしました。誕生会の司会進行は、毎月年長組さんが務めます。年長さんに名前を呼ばれると、大きな声で返事をして嬉しそうに前に出て行きました。“おたんじょうびおめでとう!”大きくなってね。
今日は避難訓練の日。神栖消防署から消防士の方を招いて、訓練の様子を見て頂きました。訓練のあとは消防士さんに質問コーナー・・・「どうして消防士さんになったんですか」「どうしたらかっこよくなりますか」「どこを消すのがたいへんですか」等など興味津々でした。今日は雨の中の見学になりましたが、消防車両も間近に見られて大喜びでした。
最後はみんなで♪あしたははれるを歌いました。♪「悲しくて泣きたくなった時 思い出してほしいぼくらのことを くもにのりとんでいくからね ひとりぼっちじゃないよ手を繋ごう すきだからきみがすきだから ともだちさいつまでもいつまでも さあさ げんきだせ涙を吹き飛ばせ 声を合わせて歌おう あしたははれる あしたははれる あしたははれる」自分に自信を持って輝いていたこどもたち。また一歩大きく成長したこどもたちを誇らしく思います。とても素敵な時間でした。
そして頑張った合奏を披露。
お遊戯は男の子がかっこよく「U.S.A」保育園では今でも大流行です。女の子は決めポーズが可愛い「Ⅰ WANT YOU BACK」でした。劇は「ねずみの嫁入り。」さすが年長さん!みんなで準備から作り上げてきた劇は圧巻でしたね。
お遊戯ではかっこよく「江戸火消しこ組出動」と、とっても可愛い衣装で踊った「さくらんぼ」。劇は「ジャックとまめの木」を演じました。みんなと協力して本番もバッチリでしたね。
お遊戯、恐竜になりきって踊った「恐竜ダンス」そしてレインコートがとてもキュートな「ランランアンブレラ」を披露しました。「てぶくろ」の劇では、可愛い動物達が、あったかい手袋にギュッ~。みんなたのしそう。
❝これからせいかつはっぴょうかいをはじめます❞大きな声で挨拶をしたゆき組さん。お遊戯「夢の中のダンス」。そして役になりきって楽しそうに演じた「3びきのこぶた」。みんなの笑顔がピカリ輝いていました。上手にできたね。
続いて、にじ組さん。おべんとうバスに乗ってきたのは、ハンバーグさん、エビフライさん、トマトさん、卵焼きさん、おにぎりさんに扮した10人のおともだち。可愛いお返事とインタビューにもしっかり答えて、にじ組のおべんとうバスは元気に出発できました。2幕目は「かえるの体操」を披露しました。
8日に行われた生活発表会。たくさんの方の温かい眼差しの中で、こどもたちのワクワクドキドキがいっぱいつまった発表会となりました。まずは、たいよう組さんからご紹介します。卵の中からでてきたのは、6人の可愛いひよこさんたち。お歌をうたったりお遊戯したり…大勢のお客さんを前にじっと動かず、驚いたその表情も可愛さ満点でした。見られていたのはみなさんの方かもしれませんね。
今日は、ほし・そら・つばさ組さんと軽野児童館へ遊びに出掛けました。ちょっぴり北風が冷たく感じましたが15分程で到着。保育園にはない遊具にみんな興味津々で遊んでいました。たくさん遊んで大満足です。また、遊びにいこうね。
保護者の皆さん、ご協力有難うございました。
そして、お迎えの時間を利用して「引き渡し訓練」を実施しました。安全に園児を引き渡しする為には、どうしたらよいか考える時間になりました。こどもたちも、いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張気味…。
静かに待つ練習になりました。
昨日は避難訓練を行いました。大地震発生後、津波警報が発令されたという想定で、神栖第一中学校まで歩いて避難しました。真剣な表情で参加していました。
お誕生会を行いました。お友達からの❝おめでとう❞の歌や拍手に笑顔いっぱいでした。楽しいことにたくさん出会えますように…。みんなと一緒にハイポーズ!
がんばったご褒美に、全員に園長先生から賞状を頂きました。みんな頑張った分、笑顔がいっぱいでした。
がんばれ~
秋空の下、今日はマラソン大会を行いました。みんなの目標は最後まで頑張る事!応援にきて下さった保護者の皆さんや友達の声援をうけて、とても頑張っていました。
フランケンが運転するエアーブローの前で、ハイポーズ!
今日はハロウィンごっこをしました。手づくりのお菓子バックを握りしめて…ほし・そら・つばさ組は仮装をして…各お部屋にお菓子を貰いに出掛けました。❝トリックオアトリート❞お菓子をもらうたびににこにこ笑顔のこどもたち。今日は、お菓子を1つ食べて残りはお家に持ち帰ります。
5人のお友達をお祝いしました。またひとつ大きくなりましたね。おたんじょうびおめでとう!どんな楽しいことが待っているかな?楽しい一年になりますように!
最後は「バルーン♬やってみよう」大成功!たくさん拍手を頂いて、上手にできた自信と満足感でみんな笑顔でした。楽しい嬉しい運動会になってよかったね。
10月に入って猛暑からやっと解放された園庭には、元気に遊ぶこどもたちの姿が戻ってきました。先日の運動会では大きな声援とたくさんの拍手を頂きました。ありがとうございました。こどもたちもみなさんの声援を頑張る力に変えて参加できたようです。
“こどもってすごい”きっとみなさんにも伝わったことと思います。ひとりひとりの成長に拍手!ですね。
9月24日は十五夜。保育園でもおだんごや里芋、さつま芋、栗や柿等のお供え物をして雰囲気を楽しみました。今日の給食は「うさぎさんの形のハンバーグ」「お月見ゼリー」でしたよ。お月様のうさぎさんも見えるかな?きれいなお月様に出会えるといいですね。
昨日は9月のお誕生会を行いました。お誕生会はとっても嬉しい日です。自分の生まれた月になるとワクワクしながらこの日を待っています。おしゃれをしてきたり…髪の毛を綺麗にしてきたり…今日は私の誕生日とお友達にも猛アピールの一日を過ごします。お家の方にも感謝の日だね!大きくなってね。
恐竜が大好きなRさん…大きくなったらアイドルになりたいTさん…パティシエになりたいYさん…そして1歳になったとっても可愛いRさんの4人をお祝いしました。みんなからの歌のプレゼントも嬉しそうでした。お楽しみは「3匹のヤギとトロル」の音楽劇でした。たのしかったね。
みんなは何が一番楽しかったかな。
たのしかったね!
にこにこがいっぱい!
たくさん遊んでおなかペコペコ。ホールに並んだ❝たべものやさん❞にみんな集合。たこ焼き屋さんと焼きそば屋さん、ポテト屋さんにデザート屋さん。「わあ~おいしそう~」みんなが笑顔になりました。おまつりはこれでおしまい。また来年までお楽しみにね。
ゲームをするごとにアイスクリームをget。4つ揃うと園長先生のお部屋でプレゼントを頂きます。とっても嬉しそうでした。何が入ってるかな?
怖くて泣く子や悲鳴が続出だった❝おばけやしき❞。蜘蛛の巣の入り口をくぐると、暗闇の中で魔女がおでむかえ…いろいろなおばけの仕掛けにちょっぴり怖い体験をしました。
たいよう組さんも夢中です。
人気のきんぎょつり。バケツがいっぱいになるまですくっていました。
わなげコーナー。入るかな?小さいお友達はアンパンマンのボール入れです。
2日目の今日は、みんなのお部屋が4つのゲーム屋さんに変身。ほし・そら・つばさ組さんは縦割りペアになって楽しみました。小さいクラスのお友達も楽しい雰囲気に興味津々。まずは❝モンスターゲート❞モンスターの口にボールを転がしてね!
最後はつばさ組さん。お友達と力を合わせて担いだお神輿。わっしょいの声も練り歩く姿もかっこよかったです。あすは出店でゲームをしたりご飯を食べたりします。楽しみに登園して下さいね。
そら組も頑張りました。2年目の今年は担ぎ方も自信満々です。みんなから大きな拍手をもらいました。
次はほし組さん。初めてのお神輿に「おもいね」と肩を押さえていました…でも表情はにこにこ笑顔です。
お神輿も元気いっぱい!まずはゆき組さんが挑戦。わっしょいわっしょい…みんなの応援で頑張りました。
今年から従来の夕涼み会の趣向を変えて、保育の中でこども達と保育者で“なつまつり”として行うことになりました。今日はお祭り1日目。まずはみんなで楽しく♪にんにん忍たま音頭♪でスタートしました。
今日は2名のお友達をお祝いしました。おたんじょうびおめでとう!お楽しみのお話は「おばけちゃんとなぞなぞのき」。おばけちゃんがだすなぞなぞに、みんな真剣に考えていましたよ。
たいよう・にじ・ゆき組さんは、すいかボールを使ってすいか割りごっこや、本物のすいかを触って楽しみました。でも…すいかに目や口がついていたので泣き出す子も…。
今日は「すいかわり」を楽しみました。大きなすいかを割ろうとみんな気合いっぱいです。ひとりずつ順番に、目隠しをして、年の数だけグルっと回って…みんなの声援をうけながら、あっち行ったりこっち行ったり…大盛り上がりのすいか割りでした。昼食のデザートには甘い真っ赤なすいかを、嬉しそうに頬張っていました。
いよいよ夏本番!今日はまちにまったプール開きです。プールで遊ぶ際の約束をみんなで確認した後、ほし・そら・つばさ組さんが順番にプール遊びを楽しみました。とびっきりの笑顔が輝いていました。
そして、つばさ組さんがハンドベルで♪きらきらぼし♪を演奏してくれました。素敵な音色が織姫と彦星様に届いたかな。みんなの願い事叶いますように!
こどもたちが製作した七夕飾りが、ホールに飾られました。今日は七夕集会です。七夕のお話を聞いたり笹飾りの紹介をしたり等、七夕の雰囲気を楽しみました。今日は笹飾りを持ち帰ります。7日の夜は空を見上げて下さいね。
7名のお友達をお祝いしました。プレゼントの誕生カードには、笑顔の写真と大きくなった手がペタリ…みんなの拍手にとても嬉しそうでした。楽しい一年になりますように!
看護師さんから食中毒や感染予防のための、正しい手洗いの方法を教えて頂きました。指や爪の間など洗い残しがないように、動作を確認しながら丁寧に教えて頂きました。しっかり身につけて、ばい菌のいないピカピカの手になりますように!
神栖警察署のご指導のもと「こどもたちが外で遊んでいる時に不審者がフェンスを越えて侵入した」という設定を実演して頂き、避難訓練を行いました。緊迫した空気の中、先生の声にすぐに反応して上手に避難できました。訓練の後は、不審者からどう身を守るかという大切なお話を聞いたり、職員も道具を使って侵入を防ぐための術を教えて頂きました。最後に、警察官への質問タイム…。特に身につけている道具に興味津々でした。
つばさ組さんが「5ADAY食育体験教室」に参加しました。3色食品群のお話や、野菜の栄養と働きなど野菜の大切さについて学んだり、クイズやラッシーづくりを楽しみました。食べることの意味や大切さをたくさん学んだ時間でした。
5月生まれ8名のお友達をお祝いしました。はじめてお誕生日を迎える、たいよう組2名のお友達もにこにこで参加できました。みんな大きくなってね!今日の誕生会メニューは「ロールパンと唐揚げ、スパゲティナポリタン、野菜スープ」でした。どのクラスも完食。おやつのケーキもペロリです。
9名のお友達をお祝いしました。みんなが生まれた春の季節のように、たくさんの芽を伸ばして下さいね。“おたんじょうびおめでとう”
先週6日は小学校の入学式!ランドセルを背負ったピカピカの一年生が、保育園に来てくれました。不思議なくらい、とっても大きく逞しくみえました。つばさ組になったみんなも憧れの眼差しで祝福していましたよ。“ご入学おめでとうございます”頑張って下さいね。
ご入園・ご進級おめでとうございます。桜の花やチューリップの花が満開になってみんなをお出迎え…ドキドキの新しいお友達10名と、ひとつ大きいクラスになったワクワクがいっぱいの子どもたち。みんなで楽しい一年にしましょうね。今年度も宜しくお願い致します。
3月24日卒園式が行われました。今までのたくさんの体験で育った強さと優しさをもって、小学校でも頑張って下さいね。新しい出発をみんなで応援しています。そつえんおめでとう!
今日の給食は、小さいお友達も給食の先生たちも、みんなホールに集まってバイキング!おいしい笑顔たくさんみーつけた!
今日はお別れ会がありました。たくさん遊んでくれてありがとう!優しくしてくれてありがとう!プレゼントの交換や職員の劇を見たり、楽しい時間を過ごしました。
5人のお友達をお祝いしました。春を待つ自然界のように、あたらしい力をたくさんたくわえて大きくなってね。おたんじょうびおめでとう!
ちょっぴり早いひなまつり。こども達の作った雛人形が、ホールいっぱいに飾られてひなまつり会のはじまりです。クラスのお雛様の紹介をしたり歌やお話を楽しみました。おやつには桜餅を頂きましたよ。みんなすこやか育ちますように。
交通安全教室に参加しました。腹話術のお人形“大ちゃん”と一緒に、道路の渡り方や信号の見分け方等交通ルールについて学びました。みんなしっかりと聞いていました。道路を渡る時は…❝最初は止まる!右を見て、左を見て、もう一度右を見て、後ろを見て、前を見て、手を挙げて合図をしたら渡りましょう❞お家でも実践してみましょう。
7名のお友達をお祝いしました。ひとつ大きくなったみんなの表情は、笑顔いっぱいでした。おたんじょうびおめでとう!
つばさ組さんはグループ製作。お店屋さんごっこに使う看板を協力しながら作りました。いろいろなアイデアを出し合って素敵な看板になったようです。
そら組さんは折り紙製作です。複雑な折り方も上手になりました。好きな色を選んで折った「ハート」は、お家の方にプレゼントしました。
ほし組さんは、ハサミを使った製作の様子を見て頂きました。「じょうずになったでしょ。」
ゆき組さんは親子でアルバムづくり。一年間を写真で振り返りながらレイアウトしました。“このしゃしんは~だね。”“かわいい”そんな会話が聞こえてくる温かいひと時でした。大きくなったね。
にじ組さん。親子でふれあい遊びを楽しみました。絵カードをめくって、同じ絵のお友達とタッチ…どこかな?どこかな?探してね。
今日は保育参観日です。朝からワクワク!たいよう組は手遊びを披露したり、エプロンシアターを観たり、お気に入りの玩具で一緒に遊びました。
お部屋には柊とめざしが飾られ、節分会のはじまりです。怖そうな鬼や可愛い鬼さんに変身したこども達がにこにこ顔で大集合。みんなで製作したお面の紹介や歌を歌って過ごしました。ところが…お部屋にやってきた鬼さんにみんなびっくり!小さいクラスのお友達は泣きながら隅っこへと逃げ込み…大きい子たちは豆を必死な形相で投げていました。おにが逃げて行ったあとは、“福の神”が優しくみんなに幸せを分けてくれました。みんな今年もいい子でいてね。
保育園に鬼さんから手紙が届きました。なかよしルームに置いてあった手紙には…かるのほいくえんのおともだちへ。なくこはいないか!いじめっこはいないか!ごはんをのこすこはいないか!せんせいやおうちのひとのいうことをきかないこはいないか!2がつ2かにみにいくぞ。あかおに・あおおにより
今日のテーマは、「はじめてのお使い」「あぶないところはどこかな?」「このマークなあに!」です。約束を守ることやお金の大切さを学んだり、生活の中のマークを知ったり、また、お家の中の危険な場所を探したり等ぴよたんと一緒に楽しく学びました。中でもペットボトルや牛乳パックがどんな物に生まれ変わるかは関心が高かったようです。今日学んだ知識を生活の中に活かせるよう話題にしていきたいと思います。
今日は、すもう大会がありました。ホールに飾られた“稀勢の里”のポスターに負けないくらい迫力の大会でした。本日の取り組みは、今日まで勝ち進んだ4名の戦い。みんなの声援の中、横綱・大関・関脇・小結が決まりました。
今月は、7人のお友達をお祝いしました。お楽しみの出し物は、エプロンシアター「おおきなかぶ」です。“うんとこしょどっこいしょ”みんなの大きな声がこだましてました。
今日は豚汁会です。可愛いエプロン姿で、以上児クラスのお友達が料理づくり。ほし組はこんにゃくと小松菜を手でちぎりました。そら組は、ピーラーで人参と大根の皮むきに挑戦。つばさ組は、ごぼうのささがきや、包丁を使って人参と大根のいちょう切りをしました。“ねこのてだよ。”みんな真剣な表情です。頑張って調理した野菜は、おいしい豚汁に変身しました。
今年も、こども達の成長を感じながら楽しく過ごすことが出来ました。一年間有難うございました。みなさんよいお年を…。
毎月取り組んできた音楽。いろんな楽器に挑戦して素敵な音色を届けてくれました。
つばさ組さん…お遊戯『これがにほんのおまつりさ』
『zip-a-dee-doo-dah』。劇『おむすびころりん』。発表会の司会をしっかり務めたり、クラスの発表も堂々と演じていました。最後の発表会。よい思い出になりましたね。
そら組…遊戯『えだまめズンダ!』『チャーリーと魔法の杖』。劇『きび団子パワーだ!ももたろう』。楽しそうに発表しているこども達が印象的でした。
ほし組さん…お遊戯『ドラネコロックンロール』と『GO!GO!サーフィン』。そして劇は『3びきのやぎとトロル』。可愛い衣装とユーモアたっぷりの演技に歓声があがりました。みんな頑張りましたね。
続いて…ゆき組さん。お遊戯『でんきの子ビリー』決めポーズに思わず歓声の渦が。そして劇ごっこは、こども達の大好きな絵本を題材に『はらぺこあおむし』。ステージには12人のはらぺこあおむしさん。絵本の中から出てきたみたい…
にじ組さんは…朝の会のようすや、お遊戯『むしむしロックンパーティー』を披露してくれました。
今年も残りわずか…みなさんはどんな一年でしたか。16日に行われた発表会では、沢山の方にお越し頂き有難うございました。みなさんからの拍手と温かいまなざしに包まれて、ステージに立ったこども達がキラキラ輝いてみえました。きっと緊張や不安の中でも“がんばるよ”“みててね”そんな雰囲気を一人一人が感じ、素敵に演じることが出来たと思います。みんな大きくなったんだね!遅くなりましたが…発表会の様子を少しだけ。まずは、たいよう組さんから。出番前の可愛い衣装姿から…。
3位までの入賞者には、園長先生から賞状をいただきました。おめでとう!
小さいクラスからスタート。にじ組(1歳児)は1周、ゆき組(2歳児)は2周走ります。大きいクラスのお友達の応援を受けて頑張りました。続いて、ほし組3周、そら組4周、つばさ組5周…と以上児クラスのお友達も息を弾ませながら一生懸命走っていました。みんな頑張りましたね。応援にいらして下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今日はマラソン大会がありました。毎日、朝の体操の後はマラソンの時間。練習を重ねて、持久力もついたこども達です。今日は本番!意欲満々で大会前の体操も張り切っています。
“Merry Christmas” プレゼントはきにいってくれましたか?かぜをひかないようげんきですごせますように!おともだちやせんせいと、たのしくすごせますように!また、らいねんあいましょう。よいこでまっててね。
鈴の音と共に、軽野保育園にもサンタさんがきましたよ。心待ちにしていたのでしょう…自然と歓声と拍手がおこり、にこにこの表情。サンタさんへの質問コーナーや作品の紹介、記念撮影など楽しい時間を過ごしました。プレゼントも頂きました。でも、小さいクラスのお友達はちょっぴり怖かったみたい…です。
6名のお友達をお祝いしました。お誕生日おめでとうございます。
消防車の見学をしました。隊員の方に質問したり、消防車のしくみを教えて頂きました。興味津々のこども達でした。
火災を想定した避難訓練を行いました。神栖消防署の隊員の方が来園し、避難の仕方や初期消火の指導をして頂きました。「上手にできました」と褒めて頂きましたよ。お家でも火事を起こさないよう、こども達と確認しておきましょう。
3名のお友達をお祝いしました。大きくなったら“スケートのせんしゅ”や“ガンダム”になりたいそうです。がんばってね!おたんじょうびおめでとう。
今日は10月生まれのお友達のお誕生会でした。元気に返事をしてステージに立つと、みんなからの“おめでとう”の拍手に、にこにこでした。ひとつ大きくなったみなさん、楽しいことにたくさん出会えますように!今月のお楽しみは、『はらぺこあおむし』の音楽絵本をみました。素敵な音に耳を澄ましながらジッとみていました。
昨日はお月見会がありました。こども達とススキを飾って、秋の収穫物とお団子をお供えしました。みなさんは、十五夜のお月様に出会えましたか?雲が多い夜でしたが、時折雲の合間から見えるお月様もとても綺麗でした。虫の声を聞いたり、お月様を見上げる夜も心地いいですね。
7名のお友達をお祝いしました。ひとつ大きくなったみんなは、インタビューにもしっかり答えて堂々としていましたよ。おめでとう!素敵な時を過ごせますように。
今日のお誕生会メニューは、みんなの大好物“エビフライ”です。おやつにはケーキを食べます。いただきま~す!
5人のお友達をお祝いしました。主役のこども達は、朝からご機嫌です。園長先生から誕生カードのプレゼントを頂いて、とっても嬉しそうでした。
花火を鑑賞した後は、ホールでミニシアターのはじまり。一緒に歌をうたったり影絵をみたり…楽しい時間はあっという間でしたね。保護者の皆様、ご協力有難うございました。
園庭に並んだお楽しみの模擬店。「きんぎょすくい」「ボーリング」「かんかんつみ」「わなげ」みんなたのしそう。
「しまじろう音頭」みんなで踊りました!
楽しみにしていた夕涼み会。園庭には提灯やお神輿が並び、浴衣で集まったかわいい姿の子どもたちも加わり、お祭りの雰囲気たっぷりの夕涼み会が始まりました。まずはネコバスの山車とお神輿からスタートです。「わっしょい わっしょい!」元気な掛け声が聞こえていました。
5人のお友達をお祝いしました。元気にお返事してステージに立つと、嬉しそうに誕生カードを受け取っていました。おおきくなってね!
すいか割りをしました。案内役のお友達の声を頼りに、ゆっくりゆっくり前へ…横へと…。割れたかな?お家で子どもたちに聞いてみて下さいね。すいかは給食のデザートとして頂きました。
たのしそうですね。
梅雨明けも間近です。一足早く、保育園では『プール開き』や『すいか割り』と夏の行事を楽しんでます。
今月は、たいよう組3名、ゆき組2名、ほし組1名の6名をお祝いしました。園長先生から誕生カードをプレゼントして頂くと、にっこり笑ってとても嬉しそうでした。お楽しみは…知佳先生が「三匹のヤギのガラガラドン」の紙芝居を、効果音の入った音楽を使ってお話してくれました。
神栖警察署生活安全課から、指導員の方に来て頂き
こども達が園庭で遊んでいる時の、不審者侵入を想定し訓練をしました。合言葉を合図に、急いでお部屋に入るこども達…。とても上手に避難できました。職員もさすまたの使い方や、対応の方法を指導して頂きました。
6人のお友達をお祝いしました。♪おたんじょうびおめでとう♪お楽しみのお話には、どんどん大きくなる不思議なケーキが登場!みんな“もっともっとおおきくなあれ”とワクワクしながら観ていましたよ。
昨日は、軽野保育園に新しく仲間入りした、14名のお友達の紹介をしました。自分で名前を言ったり、お返事したり、元気にアピールできましたよ。園庭では笑顔で遊ぶ姿も。早く慣れるといいですね。
4月6日入学式がありました。軽野保育園を巣立った子ども達も、軽野小へ7名、横瀬小へ3名、大野原小へ4名、大野原西小へ1名、元気に入学しました。 この日、入学式を終えた新一年生がランドセルを背負って顔を見せに来てくれました。もうすっかり小学生の自信に溢れた表情に変わっていて…。頑張って下さいね!遅くなりましたが、園長先生との記念撮影をご紹介しますね。
昨日は、4月にお誕生日を迎える11名のお友達をお祝いしました。ひとりひとりの名前が入った♪ハッピーバースデー♪の歌のプレゼントにみんなにこにこでした。たのしいことがいっぱいの時を過ごせますように!“おたんじょうびおめでとう”
今日は卒園式です。たくさんの方に見守られて15名のお友達が、軽野保育園を巣立っていきました。子どもたちの立派な姿に、保護者のみなさんも職員も感動の涙が溢れてきました。みんな大きくなりましたね。そつえんおめでとう!
優しくしてくれたつばさ組さんに、ありがとうの気持ちを込めて、お別れ会を行いました。ほし・そら組さんが一生懸命作ったペン立てをプレゼントすると、つばさ組さんからも可愛いチューリップが、みんなに手渡されました。職員からはベル演奏のプレゼントも。最後は、みんなで繋いだ手のアーチの中を嬉しそうにくぐっていくつばさ組さんでした。卒園まであと6日…また一緒に遊んで下さいね。そして、今日の給食はみんなでバイキングをたのしみました。
3月生まれのお友達、5名をお祝いしました。おめでとう!そして今月のお楽しみでは、みんなで魔法使いに変身して、マジックを楽しみました。
今日はひなまつり。各お部屋もみんなが集まるホールにも、かわいいお雛様がたくさん並びました。歌を歌ったり、お雛様の由来を聞いたり、ゲームをして楽しくお祝いしました。給食もちらし寿司に桃の花のすまし汁、桜餅と美味しい行事食に子どもたちも嬉しそうでした。みんな健やかに育ちますように。
神栖市防災安全課より講師を招いて、交通安全教室を行いました。大ちゃん(腹話術)と一緒に楽しく参加できました。3つのお約束をしました。①道路に出る時は「とまる」※飛び出さない ②道路を渡る時は「右みて!左みて!もう一度右みて!うしろみて!車が来なかったら手を挙げて渡る」③歩道がある時は歩道を。ない時は右側を歩く…でした。ご家庭でも実践してみて下さいね。つばさ組さんは、歩行指導もありました。入学前に通学路を一緒に歩いて、安全確認をしてみましょう。
6名のお友達をみんなでお祝いしました。
みんな大きくなりましたね。♪お誕生日おめでとう!
にこにこ鬼や怖そうな鬼…各クラスで作ったお面をかぶってなかよしルームに鬼さん大集合!豆まきでは、鬼の衣装を着たつばさ組さんが、小さい子たちのお部屋にやって来ました。たいよう組とゆき組さんは新聞紙で作った豆で鬼さんを無事追い払いました。にじ組さんは…怖かったんですね。逃げて逃げて涙と悲鳴が…。来年は強くなれるかな。お外では以上児組で豆まきを楽しみました。みんなの心の中の悪いおに、退治できたかな…。
鹿嶋警察署のご協力を得て、保育園に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。子どもたちの避難方法や、職員がどう対応すべきか具体的な指導をして頂きました。“さすまた”の使い方も実践しました。訓練の後は、不審な人に遭遇した時の約束「いか・の・お・す・し」を確認したり、大声で他者に知らせる訓練もしました。みんな真剣に参加していました。
6人のお友達をお祝いしました。今日は特別な日!園長先生も冠を被って仲間入り…。みんなと同じ1月生まれなんですって。
ラッシーづくりも体験。お家で作ってみてね!
今日は、カスミストアーさんの「食育体験講座」がありました。つばさ組が参加しました。食べることの大切さや食に関する知識を、教材やクイズ等で楽しく学ぶことができました。
エプロンを着けると意欲満々。ほし組は、こんにゃくをスプーンでちぎったり小松菜を手でちぎりました。そら組は、大根と人参をピーラーを使って皮むきを体験したりネギをはさみで切りました。つばさ組は包丁を使って野菜を切りました。ごぼうはピーラーを使ってささがきに。みんなで作った豚汁は美味しかったですね。今度はお家でお手伝いしてね。
12日に「おすもう大会」がありました。強そうな四股名で登場すると、迫力のある戦いが続きました。負けて悔し涙を流す子も…次頑張ろうね!各クラスの横綱・大関・関脇・小結が決まってメダルも頂きました。
あけましておめでとうございます。
今年も、元気な子どもたちと楽しい一年にしたいと思います。今年も宜しくお願い致します。
音楽も素敵な音色を聞かせてくれました。最後はみんなで、うた♪にじを歌いました。ひとり一人の表情からは、自分の力を発揮できた自信と満足感を感じました。みんな頑張りましたね。ひと回り大きくなった子どもたちの姿を、職員一同嬉しく思います。
今年も残りわずか。今年もたくさんのご協力有難うございました。よいお年を。
つばさ組女の子「Girl friend」
つばさ組最後の発表会…。緊張で臨んだ「不思議の国のアリス」もお遊戯も素敵でしたよ。14人で作り上げたこのステージを、ずっとずっと忘れないでね。写真は、男の子たちが袴姿で舞う「一剣」。
そら組さんは、「うらしま太郎」に挑戦。練習も頑張っていました。みんなで一緒に作り上げた劇に感動を味わうことができたようです。お遊戯は恐竜になりきって踊った「きょうりゅうダンス」黒の衣装でキラリ輝いてた「ビューティフルサンデー」…。
ほし組さん。お遊戯も楽しそうでした。わんぱく戦士も魔女の宅急便キキも可愛かったですね。劇では大きな声で「てぶくろ」を披露してくれました。
ゆき組さん。「アロハ・エ・コモ・マイ」みんなの可愛いお遊戯に、南国気分でうっとり!劇遊び「どうぞのいす」も上手にできましたね。
「おとぎの国でうんとこしょ」。桃太郎と赤ずきんとスーパーマン…みんなで力を合わせて、“うんとこしょどっこいしょ”と上手に劇遊びを披露してくれました。タンバリンの演奏会も楽しそうでしたよ。
先日、沢山の方の温かい雰囲気に見守られながら、生活発表会が行われました。子どもたちの成長を感じたひと時に、感動と嬉しさが込み上げてきました。たくさんの拍手と応援を有難うございました。 子どもたちのようすをご紹介します。まずはたいよう組さん。かわいい車に乗って登場…泣かずに頑張りましたね。
にじ組さん。
サンタさんと記念撮影。
たいよう組さん。
驚いて泣いちゃったり、近づけなかったり…初めて見るサンタさんはちょっぴり怖かったようです。
ずっと前から、今日の日を楽しみにしていたこどもたち。鈴の音が聞こえて、おなかの大きなサンタさんが登場すると歓声があがりました。プレゼントも頂きましたよ。
サンタさんより💛軽野保育園のおともだち。プレゼントは気に入ってくれましたか?みんないい子でいて下さいね。メリークリスマス💛
7名のお友達をお祝いしました。ひとつ大きくなったみなさん。楽しい一年になりますように!
消防隊員のみなさんに、質問したり車両のしくみを見せて頂いたり、みんな真剣な表情で見学していました。
車のおもちゃが大好きなにじ組さん。本物の消防車にとっても嬉しそう!
消防車の見学もしました。
たいよう組さんも興味津々!
今日は避難訓練がありました。鹿島地方事務組合消防本部から、消防署員のみなさんと消防車が来園。調理室からの出火を想定して、避難の仕方や消火訓練を指導して頂きました。
3名のお友達をお祝いしました。素敵な一年になりますように!❝おたんじょうびおめでとう❞
神之池公園では、遊具でたくさん遊んで、青空の下でおいしいお弁当もモリモリ食べてきました。
今夜はゆっくり体を休めましょうね。
長い道のり頑張って歩いています!
ほし組さん。楽しそうね。
みんな揃ってハイ・ポーズ!
頑張って歩いたゆき組さん。楽しい遊具でたくさん遊べたかな。
にじ組さん、大好きなどんぐり見つけたかな…
お天気に恵まれて、今日は遠足日和。お家の方に作って頂いた美味しいお弁当をリュックに入れて、近隣の公園に遊びに出掛けました。
たいよう・にじ組は『一貫野公園』へ。ゆき組は
『軽野児童館』へ。ほし組は『萩原公園』。そら・つばさ組は『神之池公園』へ行きました。
つばさ組さん
そら組さん
みんな楽しそうですね。
“トリックオアトリート”お菓子を貰いに、各お部屋を回りました。お菓子入れにはお菓子がいっぱい!
今日はハロウィーン。手づくりのお菓子入れや、衣装で仮装を楽しんだり、お菓子を貰ったり楽しく過ごしました。
折り紙もたくさん教えて頂きました。
手づくりのとんぼのブローチや、しおりも頂きました。短い時間でしたが、自然と笑い声や楽しそうな会話に包まれ、こども達もお爺ちゃんお婆ちゃん達を身近に感じられたようです。
一緒に遊んで下さったみなさん、有難うございました。また、お会いできたら嬉しいです。
今日はつばさ組の14名が、地域のおじいちゃんおばあちゃんとの交流を目的に、神栖市地域包括支援センターに遊びに出掛けました。歌や手遊びを披露したり、肩もみも…。みなさん「きもちいいね」「じょうずね」と喜んでくれました。
3人のお友達をお祝いしました。
大きくなったら、サッカー選手や野球選手になりたいと、素敵な夢も発表してくれました。目標に向かって頑張ってね。
今月のお楽しみは、“バルーンアート”でした。風船の不思議に、歓声をあげていました。
10/8「かるっこにこにこうんどうかい」が行われました。途中雨で保護者綱引きは中止になってしまいましたが(楽しみにしていた保護者の皆さんごめんなさい。)子どもたちの競技は無事終了。たくさんの声援ありがとうございました。
一生懸命な姿に微笑んだり、大きな声援を送って頂いたり、感動したり…たくさんのドラマが詰まった一日になったと思います。子どもたちの頑張りと成長に拍手です!
今月は、5人のお友達をお祝いしました。
みんなに歌のプレゼントをもらって、満面の笑みがこぼれていました。
♪おたんじょうびおめでとう♪
今日は十五夜です。
保育園でもお月見会をしました。
おだんごやすすき、秋の収穫物を飾ってお話を聞きました。まんまるのお月様、見られるといいですね。
吹く風にも秋の気配を感じるようになりました。
今日は「プール閉じ」をしました。保護者の皆さん準備等ご協力有難うございました。 今年の夏も、プールや泥んこ遊び、夕涼み会と夏の遊びを満喫できた子ども達です。また、来年までお楽しみに。
かみす消費生活センターのみなさんと、着ぐるみの「ぴよたん」が来園しました。ぴよたんと一緒に…①食べ残しや水のだしっぱなし等生活の中の「もったいない」ことを探しながら、お金や物・資源が大切であることを学びました。②生活の中にあるマークについてのお話と、ペットボトルとアルミ缶の選別体験をしました。③起こりやすい事故の絵を2枚見て、どちらが良い行動か選択しながら、危険について考えました。 とてもわかりやすくお話して頂きました。
お家でも聞いてみて下さいね。
今月は6名のお友達をお祝いしました。 大きくなった手形と、笑顔の写真を添えた誕生カードを、園長先生からプレゼントして頂きました。みんな嬉しそうです。
お誕生会がありました。7人のお友達が主役の誕生会です。
お友達から“おめでとう”の拍手や歌のプレゼントをもらって、ちょっぴり恥ずかしそうです。保育士からのお楽しみは、色水マジック。いろんな色に変わる不思議な水に興味深々でした。
きもちいいね。
水しぶきをあげながら
たのしそうな声がいっぱい!
水遊びのお約束を聞いたり、準備体操もしっかりして、まちにまったプールへ…。
青空の下、子どもたちの歓声が聞こえてきました。
すいか割りの後は、みんなですいかを食べました。みんなおいしそうですね。
目隠しすると、ちょっぴり怖くてドキドキの子どもたちでしたが、みんなの声援を受けて少しずつ前へ前へ…。割れたかな。
小さいクラスのお友達は、すいかを触ったり転がしたり、ポンポン叩いて音を楽しんだりしました。
みんなが作った七夕飾りが、ホールに並んで七夕会のはじまり…。
歌を歌ったり、クラスごとに願い事や製作の発表をしました。ブラックパネルシアターでは「おりひめとひこぼし」のお話も観ました。今夜はきれいな星空が見られそうです。ご家族で楽しんで下さいね。 みんなの願い事が叶いますように。
新エネルギー促進導入協議会の独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金をいただきました。建物の屋根に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を施設内のみで使用・自給による節減を目的としています。
【電気代削減しませんか?太陽光発電で!】
太陽光発電 10kw以上の補助対象事業者・補助率について
↓
平成27年3月20日から平成27年11月30日まで
自家消費型再生可能エネルギー発電システム等導入促進対策事業が、設備導入を支援します。
1/2の補助金で電気代も半額です。